「東北の紅葉時期2020」10月に見頃を迎える秋田県の抱返り渓谷
東北の2020、10月見頃の抱返り渓谷の情報&ホテル・アクセス・駐車場・混雑情報などご紹介します
東北地方の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、秋田県の抱返り渓谷(だきがえりけいこく)へご案内します。
秋田県の抱返り渓谷は、東北の耶馬渓(九州・大分県中津市にある日本三大奇勝と呼ばれる渓谷)と称される景勝地で、山々に包まれた抱かれた青緑の渓流は、秋になると渓谷一面が赤や黄色の紅葉に覆われます。
その昔まで、道が極端に狭く険しかったので、人がすれ違う時はお互いに抱きかかえるように支えあって返さなければならなかったことから、この名前がついたとも言われています。
渓谷の入り口に架かる神の岩橋(大正15年に完成)は、秋田で最も古い吊り橋で、玉川の上から渓谷を彩る紅葉を眺めることができ、何度も振り返って眺めたくなる美しい滝といわれる「回顧の滝」は、約30mにわたって流れ落ちる様は迫力満点です。
渓谷入口にかかる「神の岩橋」は1926(大正15)年に完成した吊橋で、玉川の上から渓谷を彩る紅葉を眺めることができる紅葉のオススメスポットで、10月中旬からカエデ、モミジ、桜などの木々が赤や黄色に鮮やかに彩づき始め、10月下旬から11月上旬には美しく見頃を迎えます。
東北地方の紅葉オススメ名所、秋田県の抱返り渓谷
秋田県の抱返り渓谷は、東北の耶馬渓(九州・大分)と称される景勝地で、山々に包まれた抱かれた青緑の渓流は、秋になると渓谷一面が赤や黄色の紅葉に覆われます。
その昔まで、道が極端に狭く険しかったので、人がすれ違う時はお互いに抱きかかえるように支えあって返さなければならなかったことから、この名前がついたとも言われ、渓谷の入り口に架かる神の岩橋(大正15年に完成)は、秋田で最も古い吊り橋で、玉川の上から渓谷を彩る紅葉を眺めることができ、何度も振り返って眺めたくなる美しい滝といわれる「回顧の滝」は、約30mにわたって流れ落ちる様は迫力満点です。
抱返り渓谷の所在地
秋田県仙北市田沢卒田 角館町広之内
●問い合わせ先
仙北市田沢湖観光情報センター
TEL:0187-43-2111
抱返り渓谷の見頃時期
抱返り渓谷の紅葉が彩づき始めるのが10月中旬で、見頃時期が10月下旬から11月上旬になります。
混雑状況
観光地として多くの人が訪れる秋田県の「抱返り渓谷」ですが、秋の紅葉シーズンは、さらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
抱返り渓谷への交通アクセス方法
✅ 公共交通(鉄道)を利用の場合
JR秋田新幹線の「角館駅」~車(約15分)
✅ 車を利用の場合
抱返り渓谷の駐車場情報
抱返り渓谷に実際に行った口コミ
秋の抱返り渓谷に紅葉を見に来て、紅葉と川のキレイなエメラルドグリーンの水がすごく映えて、水面の青緑と紅葉の赤が感動の美しさでした。
抱返り渓谷周辺のホテル情報
✅ あきた芸術村 温泉ゆぽぽ(抱返り渓谷 から 4.0 km)
〒014-1192 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
TEL:0187-44-3333
期待を上回る満足度の高いホテルです。
✅ フォルクローロ角館(抱返り渓谷 から 8.7 km)
〒014-0368 秋田県仙北市角館町中菅沢14
TEL:0187-53-2027
角館駅を出て左に行くと、スグにホテルがあります。
ホテルフォルクローロ角館<JR東日本ホテルズ>の詳細はこちら
✅ 田町 武家屋敷ホテル(抱返り渓谷 から 9.2 km)
〒014-0312 秋田県仙北市角館町田町下丁23
TEL:0187-52-1700
こじんまりとした静かな宿です。
抱返り渓谷周辺の食事・グルメ情報
✅ 田沢湖ビールブルワリーレストラン(抱返り渓谷 から 4.0 km)
〒014-1113 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
TEL:0187-44-3988
田沢湖ビールが飲み放題です。
✅ お食事処 ばっきゃ(抱返り渓谷 から 4.0 km)
〒014-1113 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
TEL:0187-44-3955
地域の旬采が時として楽しめる食事処です。
✅ 長四郎 森の駅店(抱返り渓谷 から 4.3 km)
〒0141113秋田県仙北市田沢湖卒田字柴倉378
TEL:0187-44-2238
名物「みそタンポ」という焼キリタンポは、いかがですか。
その他、東北地方の紅葉スポット
●湯瀬渓谷(秋田県)
湯瀬温泉から八幡平小豆沢へ続く、約4.6kmの散策路(湯瀬渓谷森林セラピーロード)は、浸食によって造り上げられた米代川両岸の奇岩絶壁の連なりと、赤や黄色に彩られた色彩豊かな渓谷の紅葉が楽しめ、のんびり散策も楽しめ、途中には天狗橋や獅子淵、断崖の上の岩に生える姫小松など、見どころも多く、大館・盛岡間を運行するJR花輪線の列車からは、湯瀬渓谷の見事な景観を眺めることもできます。
●三途川渓谷
川原毛地獄の入口にある景勝地で、青森県の恐山、富山県の立山と並び、日本三大霊地のひとつに数えられる川原毛地獄の三途川渓谷で、深い谷間の渓谷の上、高さ約40mのところに架かる三途川橋の橋の途中に設置された展望スペースからは、渓谷全体が見晴らせる絶景スポットで、秋の紅葉シーズンには赤や黄色に彩づいた木々の紅葉を大パノラマで見ることができ、 ミズナラ、ブナ、ヤマモミジなどが美しさを競うさまを見ることができ橋の両端には、「閻魔(えんま)大王」と「泰山(たいせん)大王」に、「延命地蔵」と「合掌地蔵」の4体の石像が鎮座しています。
●猊鼻渓(岩手県)
栗駒山を源とする磐井川の両岸に展開する奇岩の連なる渓谷で、平泉観光とともに一関市の人気観光スポットのひとつで、国の名勝・天然記念物に指定され、秋には川岸を彩るモミジが鮮やかに色づいた紅葉の美しい景色は、渓流とのコントラストを楽しむことができます。
●碧玉渓(宮城)
碧玉渓は、白石市の西部を流れる白石川の上流部で、小原温泉へ行く途中の国道113号沿いに約4kmの渓谷美が続き、その昔、小原渓谷と呼ばれていたが、昭和13年に、この地を訪れた評論家の・徳富蘇峰があまりの美しさから「碧玉渓」と名付け以後、その名で親しまれるようになり、初秋の頃ともなると、深い碧色を湛えた清流の周辺で、ナラやクヌギ、カエデなどが赤や黄色に彩色づいて、見事な色彩美を見せ、その姿は国道113号線からも一望でき、また小原温泉から碧玉渓へ延びる遊歩道を用いて紅葉散策も可能で、清流に映える新緑や紅葉がとても美しい渓谷です。