紅葉2020関東の見頃は?神奈川県鎌倉市の紅葉スポット源氏山公園
紅葉 2019 関東の見頃名所「源氏山公園」の駐車場・ホテル・アクセス・混雑情報などご紹介します
紅葉2020関東の見頃名所「源の頼朝」ゆかりの「源氏山公園」の紅葉スポットを訪ねる。
鎌倉平安時代末期から鎌倉時代初期の武将であり政治家の鎌倉幕府、初代大征夷将軍である「源の頼朝」ゆかりの神奈川県鎌倉市の紅葉(桜)の名所である「源氏山公園」(麓に源氏の屋敷があった)の紅葉スポットを訪ねます。
神奈川県鎌倉市の紅葉名所、源氏山公園
白旗山あるいは旗立山(後三年の役で八幡太郎義家が源氏の白旗を立てて戦勝祈願したことから名付けられた山)とも呼ばれた標高93mの源氏山、周辺の緑の木々に包まれた自然溢れる山麓に「源氏山公園」があり園内の広場には高さ2mの頼朝像が建てられています。
春には桜、秋には紅葉が楽しめるスポットになっており、ここには北鎌倉、大仏へ抜けるハイキングコースがあり、近くには葛原岡神社や、銭洗弁天、佐助稲荷などがあります。
源氏山公園の所在地
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-649-1
●問い合わせ先
指定管理者(公財)鎌倉市公園協会(鎌倉中央公園内)
TEL:0467-45-2750
源氏山公園の紅葉見頃時期
源氏山公園の紅葉は、通年の彩づき始めは10月中旬からで、見頃となるのが11月下旬から12月上旬になります。
源氏山公園駐車場情報
なし
紅葉のシーズン中は、源氏山公園周辺にある駐車場は朝8時すぎには満車になってしまいますので、近いところに停めようと思ったら朝早くに到着する必要があり、朝早くの到着が無理な時は、公共交通機関の利用をオススメします。
源氏山公園への交通アクセス方法
●公共交通機関利用の場合
✅ JR横須賀
総武線の鎌倉駅を下車して西口から江ノ島電鉄鎌倉駅から徒歩約30分
✅ 車利用の場合
横浜横須賀道路の朝比奈ICから県道204号線を経由して、6km(約20分)
混雑状況
秋の紅葉シーズンには多くの人が訪れる鎌倉市で人気の「源氏山公園」ですが紅葉シーズンは非常に混み合うので、時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
源氏山公園に実際に行った口コミ
源氏山公園は、北鎌倉から長谷へと向かうハイキングコースの途中にある公園で、軽い山道を登ったところにあり、鎌倉の紅葉スポットということで秋を感じる場所ということで訪れ、公園自体は源頼朝像が鎮座するエリアなど結構広めで、紅葉見物と手軽なハイキングと自然環境を楽しめる場所でした。
秋のある日に鎌倉の紅葉の名所「源氏山公園」に家族で出かけ、頼朝公の像があるエリアは赤や黄に彩づいた木々で包まれており登ってすぐのところは満色でした。
軽くハイキングをして休憩をしょうと思ってあたりを見るとベンチはいっぱいで、頼朝公の像のあたりがビューポイントでした。
源氏山公園周辺のホテル情報
✅ Hotel 鎌倉 mori(JR鎌倉駅より徒歩約1分)
神奈川県鎌倉市小町1-5-21 (kamakura city)
TEL:0467-22-5868
鎌倉駅より徒歩1分。観光・ビジネスの拠点として最適な宿です。
✅ 鎌倉スイート(JR鎌倉駅より徒歩約2分)
神奈川県鎌倉市小町1-6-15 i−ZA鎌倉住居棟3F
TEL:090-4828-2639
鎌倉駅から徒歩2分で、小町通りに面し、食事や買い物・、観光に便利な宿です。
✅ HOSTEL YUIGAHAMA+SOBABAR
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-5-16
TEL:0467-81-4242
蔵のような趣のある建物をリノベーションしたホステルです。
HOSTEL YUIGAHAMA+SOBABARの詳細はこちら
源氏山公園周辺の食事・グルメ情報
✅ 茶房雲母(源氏山公園 から 0.4 km)
神奈川県鎌倉市御成町16-7
TEL: 0467-24-9741
平日でも行列の絶えない大人気の甘味屋カフェです。
✅ テールベルト(源氏山公園 から 0.4 km)
神奈川県鎌倉市扇が谷3-3-24
TEL: 0467-67-4477
JR線と薬王寺の間の扇ガ谷にある民家風のパン屋さんカフェ
✅ 和彩 八倉(源氏山公園 から 0.8月 km)
神奈川県鎌倉市小町2-7-282F
TEL: 0467-61-3070
鎌倉で和食を食べるならおすすめできるお店です。
その他「源氏山公園周辺」の紅葉スポット
●葛原岡神社
源氏山公園の北側の奥に位置し、鎌倉の市街地を見下ろす森の中にあり、鎌倉駅から向うと、銭洗弁天を経由してのハイキングコースで、北鎌倉からだと浄智寺の脇から入るハイキングコースで向かうことができる縁結び神社で秋の紅葉シーズンには、ここも木々が彩づき目の保養ができるスポットです。
●銭洗弁天宇賀福神社
神奈川県鎌倉市佐助にある神社で、境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると言う伝説があり、そこから銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られています。
●佐助稲荷
佐助稲荷神社は、夢のお告げを受けた源頼朝が、畠山重忠に建立させた「隠れ里の稲荷社」で、秋には拝殿周辺のイチョウとカエデがきれいに染まります。
見頃となるのは12月上旬頃からで、佐助稲荷神社の裏山を上がれば葛原ヶ岡・大仏ハイキングコースとなり紅葉の名所・源氏山公園もすぐそばです。