「東北の紅葉時期2020」10月から見頃を迎える青森県の弘前公園
「東北の2020」10月見頃、弘前公園の情報&駐車場・ホテル・アクセス・混雑情報などご紹介します
東北地方の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、青森県の弘前公園/弘前城址(ひろさきこうえん/ひろさきじょうし)へご案内します。
青森県の弘前城は、別名,鷹ヶ丘城とも呼ばれ、青森県弘前市内にある平山城で、津軽氏の居城、初め津軽為信によって築城が計画されました。
その子信枚 (のぶひら) によって1611(慶長 16) 年に完成し、規模は,本丸,7つの郭,天守閣,7つの櫓 (やぐら) ,12の城門から成り,3重の堀をめぐらし,東西 612メートル、南北 947メートルもあったとされ、城門5,櫓3,3層の天守閣などが現存します。
天守閣はもと5層でしたが,1627(寛永4) 年に落雷のため焼失しましたが、現存の3層の天守閣は幕末に築造され、弘前公園は、鷹揚公園とも呼ばれ、弘前城跡を公園にしたものです。
天守、櫓、城門などが残る城跡は国指定史跡、建造物は国の重要文化財で、弘前市民の憩いの場となっていて、春にはさくらまつり、秋には菊と紅葉まつり、そして冬には雪燈籠まつりが催され、それぞれの季節を楽しむことができます。
弘前城の天守は、弘前公園内にある弘前城跡の三層三階の天守閣が史料館となり、2015(平成27)年に行われた曳屋(ひきや)に関する資料などを展示しています。
東北地方の紅葉オススメ名所、青森県の弘前公園/弘前城址
青森県の弘前公園は、弘前城跡を公園に整備したもので、天守、櫓、城門などが残る城跡は国指定史跡、建造物は国の重要文化財で、市民の憩いの場となっていて、春には「さくらまつり」に、秋には「菊と紅葉まつり」で、1000本のカエデが美しく彩づき、訪れる人に深まる秋を感じさせてくれます。
そして冬には「雪燈籠まつり」が開催され、四季折々の弘前城を楽しむことができ、平成31年(2019)1月現在、石垣修理のため天守が元の位置から約70m離れた場所へ移動しています。
弘前公園の所在地
青森県弘前市下白銀町1
●問い合わせ先
弘前市公園緑地課
TEL:0172-33-8739
●入城時間
9~17時(4月23日~5月5日は7~21時)
●入城料金
入園は自由。
弘前城本丸・北の郭入園:大人(高校生以上)310円、小人100円(11月24日~3月31日は入園無料)。
弘前城植物園:入園大人(高校生以上)310円、小人100円
弘前公園の見頃時期
弘前公園の紅葉が彩づき始めるのが10月中旬で、見頃時期が10月下旬から11月上旬になります。
混雑状況】
観光地として多くの人が訪れる福島県の「弘前公園(弘前城址)」ですが、秋の紅葉シーズンは、さらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
弘前公園への交通アクセス方法
✅ 公共交通(鉄道)を利用の場合
JR奥羽本線「弘前駅」~市内循環100円バスで(20分)、市役所前バス停下車、徒歩すぐ。
または同バスで(20分)、陸奥新報前バス停下車、徒歩すぐ。
または同バスで(20分)、文化センター前バス停下車、徒歩すぐ。
✅ 車を利用の場合
東北道~大鰐弘前IC~国道7号線~県道260号線~11km(約30分)。
弘前公園の駐車場情報
なし/外部の有料駐車場を利用
●市立観光館駐車場(88台/有料)青森県弘前市下白銀町2−1 (地下駐車場)
追手門広場内にあり、ねぷた・津軽塗展示コーナーや物産直売所、レストランなどがあります。
●弘前文化センター駐車場(110台/有料)弘前市大字下白銀町19-4
弘前公園東門のすぐそばにあり、喫茶室やプラネタリウムがあります。
●津軽藩ねぷた村駐車場(200台/有料)弘前市亀甲町61
弘前のねぷたをはじめ、津軽の民工芸品など、津軽を見て体験できる施設です。
弘前公園に実際に行った口コミ
弘前城は弘前公園という広い敷地の公園内にあって、有名なのは春に行われる「桜祭り」ですが、秋の「紅葉祭り」も地元では人気で、秋になると公園内の木々の葉が一斉に色づく様は、目を見張るほど美しく、実に壮観でした。
公園の敷地は広く、祭り期間中は出店もあるので、その紅葉を見ながらの食べ歩きも1つの楽しみです。
週末はそこそこ混みあいますが、歩き辛い程では無く、駐車場は有料と無料があり、無料駐車場は公園までちょっと距離があり、有料駐車場は公園の回りにあり、1日500円~1000円位で、弘前駅からはまっすぐ歩くと15分もあれば着きました。
弘前公園周辺のホテル情報
✅ 天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前(弘前城 から 0.9 km)
〒036-8012 青森県弘前市本町71-1
TEL:0172-37-5489
観光するには抜群のロケーションの宿です。
✅ ホテルハイパーヒルズ弘前(弘前城 から 1.2 km)
〒036-8356 青森県 弘前市 北瓦ケ町26-1
TEL:0172-39-6653
朝食付きでリーズナブルな宿泊料金のホテルです。
ホテルハイパーヒルズ弘前(BBHホテルグループ)の詳細はこちら
✅ 弘前グランドホテル(弘前城 から 0.7 km)
〒036-8201 青森県 弘前市 一番町1
TEL:0172-32-1515
弘前城に近という価値のあるホテルです。
弘前グランドホテル 弘前城前(BBHホテルグループ)の詳細はこちら
【弘前公園周辺の食事・グルメ情報】
✅ 山善(弘前城 から 0 km)
〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
TEL:0172-32-3900
和食・バラエティーの食事処です。
✅ 野の庵(弘前城 から 0.3 km)
〒036-8362 青森県弘前市五十石町57
TEL:0172-36-0500
野の庵-幻の津軽蕎麦復活 懐石料理の食事処です。
✅ 喫茶室 baton(弘前城 から 0.4 km)
〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1-6弘前市民会館 2F
TEL:0172-88-8928
本格的洋食レストランです。
その他、東北地方の紅葉スポット
●鶴ヶ城公園(福島県)
戊辰戦争の会津の戦いで会津藩の少年たちで結成された白虎隊で知られる鶴ケ城は日本唯一(幕末時代)の赤瓦天守閣が特徴の会津若松市のシンボルで、公園として整備され、春には約1000本のソメイヨシノが開花し、「桜の名所100選」に選ばれ、秋の紅葉の時期になると、会津平野を包み囲む山々が紅色に染まり、美しい姿を見せます。
紅葉期間中はライトアップもされて秋の夜長に、光に照らされた鶴ヶ城公園の散歩が楽しめ、堀や土塁は約400年以上前から残り、城郭全体が国の史跡に指定されています。
●立石寺/山寺(山形県)
貞観2年(860)に比叡山延暦寺の別院として慈覚大師により創建された天台宗の古刹で、室町末期に戦禍にあい、建物の多くが焼失しましたが、天文12年(1543)に復元され、山門から石段が奥の院まで続き、頂に鎌倉時代建立といわれる山門は、登山口にあり、急斜面に老樹の茂るなか大仏殿のある奥之院まで800段を超える石段が続きます。
そそり立つ凝灰岩に堂宇が張りつく姿は、水墨画を見ている様で、奇岩怪石の山寺全山がカエデに包まれ絶好の景観となり、奥山寺遊仙峡、面白山紅葉川渓谷の紅葉も素晴らしく、目を奪われる色彩美の世界が広がります。
●中尊寺(岩手県)
奥州藤原氏4代の廟所であり、金色堂で有名な古刹で、嘉祥3年(850)に慈覚大師によって開かれた天台宗の東北大本山で、世界遺産にも登録され、中秋の頃にヤマモミジやイロハモミジの木々がが鮮やかに彩づきます。
表参道の月見坂の入口で弁慶の墓と伝えられる五輪塔を見て、約1kmの坂を上り、中腹の東物見台からは、束稲山(たばしねやま)と北上川が一望でき、杉木立の中に点在する堂塔を見ながら進むと金色堂が見えてきて本堂では座禅と写経の体験(各1000円、要予約)もできます。