「東北の紅葉時期2020」10月から見頃を迎える青森県の岩木山
東北の2020、10月見頃の岩木山の情報&駐車場・ホテル・アクセス・混雑情報などご紹介します
東北地方の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、青森県の岩木山(いわきさん)へご案内します。
東北地方とは、青森県・岩手県・宮城県・山形県・秋田県・福島県の6つの県から成り、冬が長く寒い日が続く土地で、ブナやカシの自然林や美しい海岸線が特徴で、中央部には奥羽山脈が南北に走り6県全てにまたがっていて、「岩手県と秋田県」に「宮城県と山形県」の県境にもなっていて東北の各県には、風光明媚な紅葉の名所スポットがあります。
季節が夏から秋に変わり風が冷たく変わった時に木々の葉の緑、例えば「モミジの緑~赤」へ、「イチョウの緑~黄色」へ、「ソメイヨシノの緑~黄~オレンジ色」へ、「ツツジの緑色~鈍い赤色」などと、それぞれの葉色も「優しい赤」や「燃える赤」そして「黄色」、に「橙色」など気温の変化によって多彩な色に変化する色彩美で私たちの目に焼き付いて楽しませてくれます。
「自然景観」や「歴史的建造物」などに於ける木々の紅葉、例えば、東北地方は、宮城県の「薬菜山」や、青森県の「八甲田山」などの「山岳」、「渓谷」、「森林」などに、そして福島県の「鶴ヶ城公園」など都市部の「寺院」、「神社」、「公園」、「庭園」、などの木々が生い茂っている場所でも見ることが出来ますが、今回は、その「自然景観」の「山岳」から青森県の「岩木山」へ御案内します。
東北地方の紅葉オススメ名所、青森県の岩木山
別名を津軽富士と呼ばれている岩木山は、標高1625mの青森県内最高峰の山で、古くから山岳信仰の対象として崇められ、裾を長く引いた秀麗な山で、岩木地区は大部分を岩木山が占め、山麓にはリンゴ畑が一面に展開します。
嶽温泉などの温泉も点在し、初秋には、山頂が彩づき初め、日を追うごとに麓へと降りてゆき、山頂の初雪の白と麓のオオヤマザクラの真っ赤な紅葉、老松の緑は見事なコントラストの色彩美を見せてくれます。
8合目までは車で行け、9合目まではロープーウエイでいけて、頂上までは岩場をよじ登ることになり、自信のない方はロープーウエイを使っても行くことができます。
秋には窓の眼下に広がる、ブナ、ナラ、カラマツ、オオヤマザクラ、ダケカンバ、ナナカマドなどの木々が彩づくパノラマな景観を楽しむことができて、8合目から登ってもそれほど辛くは無く、帰路、国道4号線を青森市内に向けて進むと、浅虫温泉の近くでいきなり富士山のような形の雪山が見え、さらに進んで弘前郊外の国道7号線まで進むと、より大きく美しく見え、遮る山や建物がなく裾野付近まで見え富士山のように見える山こそ津軽富士と呼ばれている「岩木山」です。
岩木山の所在地
青森県弘前市岩木山一帯
●問い合わせ先
岩木山観光協会
TEL:0172-83-3000
岩木山の見頃時期
岩木山の紅葉が彩づき始めが10月中旬で、見頃時期が10月中旬から11月上旬になります。
混雑状況
観光地として多くの人が訪れる青森県の「岩木山」ですが、秋の紅葉シーズンは、さらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
岩木山への交通アクセス方法
✅ 公共交通(鉄道)を利用の場合
JR奥羽本線の「弘前駅」~弘南バス枯木平行き(40分)小森山入り口バス停下車~徒歩すぐ。
✅ 車を利用の場合
東北自動車道~大鰐弘前IC~約45分
✅ その他の場合
弘前バスターミナルから枯木平行きバスに乗り(約50分) 嶽温泉で乗り換えスカイライン行きシャトルバスに乗り(約30分)
岩木山の駐車場情報
あり/50台
岩木山に実際に行った口コミ
岩木山は青森県の津軽地方の大きな山で、津軽半島の至る場所から眺める事が出来ました。
「津軽富士」と呼ばれるだけあって富士山の様な感じにも見えました。
また場所によってはりんご畑と岩木山を一緒に眺める事の出来た場所があり、津軽を象徴する感じの山でした。
岩木山周辺のホテル情報
✅ 天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前(岩木山 から 15.5 km)
〒036-8203 青森県弘前市本町71-1
TEL:0172-37-5489
観光するには抜群のロケーションの宿です。
✅ ロックウッド・ホテル&スパ(岩木山 から 4.9 km)
〒038-2793 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町鯵ヶ沢高原
TEL:0173-72-1011
岩木山の裾野のリゾートホテルです。
✅ グリーンパーク もりのいずみ(岩木山 から 11.8 km)
〒036-1415 青森県中津軽郡西目屋村村市稲葉213-1
TEL:0172-85-3113
岩木山・白神山地散策の拠点。
岩木山周辺の食事・グルメ情報
✅ マタギ亭(岩木山 から 3.3 km)
〒036-1345て青森県弘前市常盤野湯の沢19
TEL:0172-83-2329
岩木山登山のブランチに。
✅ 森の中のパン屋 野風パン(岩木山 から 4.6 km)
〒036-1343 青森県弘前市百沢字東岩木山1205-2
TEL:0172-83-2020
こんなところにヘルシーなパン屋さんが。
✅ なかの食堂(岩木山 から 5.7 km)
〒036-1343 青森県弘前市大字百沢字高田80
TEL:0172-83-2578
岩木神社の目の前にある食堂でランチです。
その他、東北地方の紅葉スポット
●八甲田山(青森県)
八甲田とは、南八甲田、北八甲田両連峰(青森市街から見えるのが1585mの大岳を主峰とする北八甲田)で、田茂萢(たもやち)岳にはロープウェーが架かり360度のパノラマが楽しめ、 津軽平野、陸奥湾、遠くは北海道までも見渡せ、山頂付近は初秋に、山腹付近は中秋に、山麓付近は10月中旬から色付き始め、ブナやミズナラの天然林は紅葉が美しく田代平(たしろたい)北西の馬立場(うまたてば)には、映画「八甲田山」で知られる、八甲田雪中行軍遭難の後藤伍長の銅像が立つています。
●栗駒山(宮城県)
標高1626mの活火山で、岩手、秋田、宮城3県にまたがる東北の名峰の栗駒山の中腹には温泉が湧き、ブナの原生林や湿原など手つかずの自然が残り、栗駒山を中心に周辺の自然景観が国定公園に指定されていて、山裾には、ナナカマドやブナ、カエデなどの木々が秋になると鮮やかに彩づいて見事な紅葉に包まれ、紅葉を気軽に眺めるのなら、宮城県側の「いわかがみ平」から山頂を目指すのが歩きやすくオススメで、山頂からは「神の絨毯」と言われる息を呑む景色が眼下に広がり、栗駒山周辺には、昔ながらのひなびた名湯も多く存在しています。
●立石寺/山寺(山形県)
貞観2年(860)に比叡山延暦寺の別院として慈覚大師により創建された天台宗の古刹で、室町末期に戦禍にあい、建物の多くが焼失しましたが、天文12年(1543)に復元され、山門から石段が奥の院まで続き、頂に鎌倉時代建立といわれる山門は、登山口にあり、急斜面に老樹の茂るなか大仏殿のある奥之院まで800段を超える石段が続き、そそり立つ凝灰岩に堂宇が張りつく姿は、水墨画を見ている様で、奇岩怪石の山寺全山がカエデに包まれ絶好の景観となり、奥山寺遊仙峡、面白山紅葉川渓谷の紅葉も素晴らしく、目を奪われる色彩美の世界が広がります。
●中尊寺(岩手県)
奥州藤原氏4代の廟所であり、金色堂で有名な古刹で、嘉祥3年(850)に慈覚大師によって開かれた天台宗の東北大本山で、世界遺産にも登録され。中秋の頃にヤマモミジやイロハモミジの木々がが鮮やかに彩づき、表参道の月見坂の入口で弁慶の墓と伝えられる五輪塔を見て、約1kmの坂を上り、中腹の東物見台からは、束稲山(たばしねやま)と北上川が一望でき、杉木立の中に点在する堂塔を見ながら進むと金色堂が見えてきて本堂では座禅と写経の体験(各1000円、要予約)もできます。