「東北の紅葉時期2020」10月に見頃を迎える夏井川渓谷をご紹介
「東北の2020」10月に見頃の夏井川渓谷と駐車場・ホテル・アクセス・混雑情報などご紹介します
東北地方の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、福島県の夏井川渓谷(なついがわけいこく)へご案内します。
福島県の夏井川渓谷は、磐越東線沿いの川前~小川郷駅間を中心とした約15kmの渓谷で、いわき市から仙台市へ向かう道の途中にあります。
夏井川渓谷までは道は狭く、曲がりくねり、頻繁に踏切がある道路を通って行くと「篭場の滝」と看板があります。
少し戻ると狭い展望台があり、下をかがみこむようにのぞくと滝のような流れがあり、見事な松の木がせり出ていますが、ただ道路が狭いので車の運転には注意が必要で、さらに800メートルほど行くと「夏井川渓谷錦展望台」の看板があります。
こちらには専用の駐車場があり、夏井川の上流では急流や滝、淵が連続していて、変化に富んだ景観を作りあげていて、両岸から流れを阻むように連なっている奇岩の間から水煙をあげて流れ落ちる滝の籠場の滝は、日本画的な美しさです。
秋の紅葉の見頃期になるとイロハカエデやアカヤシオなどの木々が赤や黄色にカラフルに彩づいて美しく見る人の心を癒してくれ、枯葉を踏締めながら、夏井川の支流までゆっくり散歩することも出l来ます。
東北地方のオススメ紅葉名所、福島県の夏井川渓谷
夏井川渓谷は、磐越東線沿いにある全長15kmも続く渓谷で、清流に奇岩に、滝や淵、などが見られ、中でも籠場(かごば)の滝がみどころの渓谷は、磐越東線の車窓からも見られ、秋の紅葉期には速度を落としてくれる配慮がうれしい 夏井川渓谷の紅葉で、イロハモミジやカエデなどの紅葉が美しく渓谷を飾り見事な色彩美を見せてくれます。
夏井川渓谷の所在地
福島県いわき市小川町・川前町地内
●問い合わせ先
いわき市総合観光案内所
TEL:0246-23-0122
夏井川渓谷の見頃時期
夏井川渓谷の紅葉が彩づき始めるのが10月下旬で、見頃時期が10月下旬から11月中旬にかけて
混雑状況
観光地として多くの人が訪れる福島県の「夏井川渓谷」ですが、秋の紅葉シーズンには、さらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
夏井川渓谷への交通アクセス方法
●公共交通(鉄道)を利用の場合
JR磐越東線~「江田駅」~徒歩(30分)で夏井川渓谷の籠場の滝へ
●車を利用の場合
常磐道~いわき中央IC~国道399号線~県道41号線~25km(約40分)
夏井川渓谷の駐車場情報
あり/60台
夏井川渓谷に実際に行った口コミ
福島県いわき市の山合いに、「夏井川渓谷」と呼ばれる渓谷があり、四季の自然が美しく、野鳥の声や川のせせらぎの音が素晴らしい渓谷で、大小の滝が見事な渓谷ですが、一番の見どころは秋の紅葉の美しさの色彩美は、見事な素晴らしい風景でした。
夏井川渓谷周辺のホテル情報
✅ 磐梯の湯ドーミーインEXPRESS郡山(江田駅 から 46.0 km)
〒963-8001 福島県郡山市大町2-18-1
TEL:024-935-5489
駅から十分歩ける距離ですし,階段を通らずに到達できる宿です。
✅ 郡山 ビュー ホテル(江田駅 から 46.0 km)
〒963-8004 福島県郡山市中町10-10
TEL:024-939-1111
地方のきちんとしたホテルといった宿です。
✅ 郡山ワシントンホテル(江田駅 から 46.0 km)
福島県 郡山市 大町1-3-3
TEL:024-923-1311
江田駅前のホテルです。
夏井川渓谷周辺の食事・グルメ情報
✅ 手打そば 峨廊庵(江田駅 から 0 km)
〒979-3124 福島県いわき市小川町上小川江田37-1
TEL:0246-83-2821
手打そばの名店です。
✅ 産直や よつくら亭(江田駅 から 10。4 km)
福島県いわき市四倉町下柳生字宮下49-16
TEL:0246-33-3515
定食メニューが充実した食事処です。
その他、東北地方の紅葉スポット
●碧玉渓(宮城県)
碧玉渓は、白石市の西部を流れる白石川の上流部で、小原温泉へ行く途中の国道113号沿いに約4kmの渓谷美が続き、その昔、小原渓谷と呼ばれていたが、昭和13年に、この地を訪れた評論家の・徳富蘇峰があまりの美しさから「碧玉渓」と名付け以後、その名で親しまれるようになり、初秋の頃ともなると、深い碧色を湛えた清流の周辺で、ナラやクヌギ、カエデなどが赤や黄色に彩色づいて、見事な色彩美を見せ、その姿は国道113号線からも一望でき、また小原温泉から碧玉渓へ延びる遊歩道を用いて紅葉散策も可能で、清流に映える新緑や紅葉がとても美しい渓谷です。
東北の2020、宮城県「碧玉渓(へきぎょくけい)」の詳細はこちら
●栗駒山(宮城県)
岩手、秋田、宮城3県にまたがる東北の名峰の栗駒山は、標高1626mの活火山で、中腹には湯に入って紅葉の色彩美が楽しめる絶景の露天風呂の須川温泉があり、ナナカマドやブナ、カエデなど自然豊かな森に囲まれ、変化に富んだ紅葉が楽しめ、ブナの原生林や湿原など手つかずの自然が残り、栗駒山を中心に栗駒国定公園に指定されています。
●岩木山(青森県)
津軽富士と呼ばれる岩木山は標高1625mで、青森県の最高峰の山で、古くから山岳信仰の中心として崇拝され、岩木エリアは大部分を岩木山が占めていて、山麓にはリンゴ畑が広がり、初秋から山頂が色づき初めて、日を追うごとに麓へと広がっていき、山頂のオオヤマザクラの真っ赤な紅葉と老松の緑は、見事な色彩美を見せてくれます。