「紅葉2020関東の見頃名所」栃木県の日光山輪王寺をご紹介

紅葉2020関東の見頃名所、日光山輪王寺の情報&駐車場・ホテル・アクセス・混雑情報などご紹介します
関東の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、栃木県の日光山輪王寺(にっこうざんりんのうじ)へご案内します。
栃木県の日光山輪王寺は、世界遺産日光の社寺を代表する広大な敷地を持つお寺で、日光三社権現信仰の中心として栄えました。
比叡山延暦寺、東叡山寛永寺(かんえいじ)と並び、天台宗三本山の一つに数えられ、大般涅槃経集解59巻は国宝で、明治時代の神仏分離令によって、一時は満願寺に復称となったが、1883(明治16)年に寺号復活し、今日の輪王寺になりました。
日光山輪王寺とは、日光山全体を指して、山の中には数多くの支院を持っているお寺で、境内は大きく分けると2つに分かれ、東照宮にほど近い山内には三仏堂や宝物殿などがあります。
また、奥日光にも中禅寺、温泉寺があり、こちらも輪王寺の支院になっていて、庭園である「逍遥園」(しょうようえん)は紅葉が大変美しく、ライトアップのイベントも開催されるほどの紅葉の名所となっています。

日光山輪王寺は、歴史は古く、奈良時代にさかのぼり、奈良時代に勝道上人によって日光山が開かれたのが初めで、日光山輪王寺の日本庭園「逍遥園」は、苔むした池泉回遊式の庭園で紅葉を楽しむことができます。
1250年の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代に作られた日本庭園で、日光の紅葉の名所として知られ、もみじのトンネルや中島石橋からの眺めは幻想的で、輪王寺の諸堂(三仏堂、大護摩堂、大猷院など)も紅葉が素晴らしい紅葉スポットになっています。
関東の紅葉オススメ名所、栃木県の日光山輪王寺
古社名刹の輪王寺を含む日光の二社一寺(日光東照宮・二荒山神社・輪王寺)は1999年に「日光の社寺」として世界遺産に登録され、その周辺では色彩画の様な見事な紅葉を見ることが出来、輪王寺所管の堂塔は神仏習合の地である山内一円に散在しています。
平安時代に朝廷から一山の総号として満願寺(まんがんじ)の名を賜り、後に、円仁(えんにん)和尚の来山により天台宗となり、日光三社権現信仰の中心として栄え、比叡山延暦寺、東叡山寛永寺と並び、天台宗三本山の一つに数えられています。
日光山輪王寺の所在地
栃木県日光市山内2300
●問い合わせ先輪王寺寺務所
TEL:0288-54-0531
●拝観時間
8時~17時(11~3月は~16時)尚、入場は30分前まで
無休(宝物殿、逍遥園は展示替え時休業)
●拝観料
三仏堂400円、輪王寺大猷院550円、三仏堂と大猷院900円
日光山輪王寺の見頃時期
日光山輪王寺の紅葉が彩づき始めるのが10月下旬で、見頃時期が11月上旬から11月中旬にかけて
日光山輪王寺の駐車場情報
あり/100台/1日500円
混雑状況
有名な観光地として多くの人が訪れる栃木県の「日光山輪王寺本土寺」ですが、秋の紅葉シーズンはさらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
日光山輪王寺への交通アクセス方法
✅ 公共交通(電車)を利用の場合
JR日光線~「日光駅」または、東武日光線~「東武日光駅」~東武バス「世界遺産巡り循環」に乗換て(約10分)、「勝道上人像前バス停」~徒歩(約2分)。
✅ 車を利用の場合
日光宇都宮道路~日光IC~日光宇都宮道路~国道119号線~2.5km(約10分)。
日光山輪王寺に実際に行った口コミ
秋のある日に、日光山輪王寺へ向かい、ますは、宝物殿・逍遥園へ、宝物殿の展示物、お釈迦様の描かれた絵などに圧倒されます。
そして、建物の中からも、逍遥園の美しく彩づいた紅葉を見ることができ、しばし美しい景色に見とれ、せっかくなので、庭へも出てみると、とこれからが、見頃で、三仏堂へ向かい、そこは大きな建物で、中には、多くの仏像と阿弥陀如来、千手観世音菩薩、馬頭観世音菩薩、の三体の仏像を安置してあります。
続いて護摩堂へ、不動明王さま、七福神さま、などが、並んでいて、見事な紅葉に心を癒された秋の一日になりました。
日光山輪王寺周辺のホテル情報
✅ 日光金谷ホテル(輪王寺 から 0.4 km)
〒321-1401栃木県 日光市 上鉢石町1300
TEL:0288-54-0001
流石に日の元一の対応と料理に他ではできないホテルです。
✅ 季の遊(輪王寺 から 0.5 km)
〒321-1401栃木県 日光市 上鉢石町1030
TEL:0288-54-1150
ロケーションのよいホテルです。
✅ 日光 東観荘(輪王寺 から 0.3 km)
〒321-1200栃木県 日光市 山内2335
TEL:0288-54-0611
静寂な環境のホテルです。
日光山輪王寺周辺の食事・グルメ情報
✅ きしの(輪王寺 から 0.2 km)
〒321-1200栃木県日光市山内2281-3
TEL:0288-54-0974
東照宮の表参道脇にある食事処です。
✅ 萬屋(輪王寺 から 0.1 km)
〒321-1200栃木県日光市山内2377
TEL:0288-54-0238
勝道上人銅像の斜め向かいにあるお休み処です。
✅ 草原(輪王寺 から 0.2 km)
〒321-1432 栃木県日光市安川町1-21
TEL:0288-54-0886
料理の数は限られていますが静かでゆっくりできる食事処です。
その他、関東地方の神宮の紅葉スポット
●日光東照宮(栃木県日光市)
元和3年(1617)に、2代将軍秀忠公が、家康公の遺言により家康公を祭神として創建し、家康公を深く崇拝していた3代将軍家光公が、寛永の大造替(1634~36)を莫大な費用をかけてた行い、建物には、極彩色と細密な彫刻に、金箔が使われていて、宗教建築として、当時の優れた名工、絵師達によって江戸初期の技術の粋が凝縮されていて国宝が8棟、重要文化財が34棟で、東照宮・輪王寺・二荒山神社の二社一寺は1999年に「日光の社寺」として世界遺産に登録されていて、またこの付近では、見事な紅葉が見られる。歴史の重みを感じられます。
●鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市にある神社で、御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定され、杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が相応する境内には、源頼朝公、実朝公を祀る白旗神社をはじめとする境内社の他、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が長い歴史を物語っていて、秋には鮮やかに彩づいた木々が境内をよりミステリアスに彩り、全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがあります。