紅葉2020関東 見頃が11月の名所、神奈川県の最乗寺をご紹介

紅葉2020関東 見頃名所、最乗寺の情報&駐車場・ホテル・アクセス・混雑情報などご紹介します
関東の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、神奈川県の最乗寺(さいじょうじ)へご案内します。
600年余りの歴史を持ち天狗伝説も伝わる神奈川県の最乗寺は、全国に4千余りの門流をもつ曹洞宗の古刹で、箱根外輪山は、明神ケ岳の中腹に建ち、1394(応永元)年に了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師が開山し、福井の永平寺、鶴見の總持寺に次ぐ格式を誇ります。
了庵慧明禅師の弟子である道了和尚は、寺の建築にあたり尽力したが、了庵慧明禅師が没後、天狗となって飛び去ったという天狗伝説があります。
以来寺の守護神として祀られ、本堂を中心に30余りの堂塔が立ち、通年の11月上旬から12月の中旬あたりにかけての初冬の頃に、「最乗寺」を包む雄峰の紅葉は見頃を迎え、開山堂から鐘楼、結界門へかけての石畳の参道は美しい色彩美に彩どられ、瑠璃門前の大紅葉は、枝葉がく陽光を浴びて鮮やかに浮かび、周辺の樹齢400~500年の杉林と見事なコントラスト美を見せます。

境内には妙覚宝殿や慧春尼堂、坐禅石などのパワースポットも点在し、重さ3.8トンという巨大な鉄下駄をはじめ大小さまざまの鉄下駄、天狗のうちわが奉納されています。
関東の紅葉オススメ名所、神奈川県の最乗寺
大雄山最乗寺は箱根外輪山の明神ケ岳の中腹に立つ曹洞宗に属し、冬の初めに境内の紅葉は見頃を迎え、開山堂から鐘楼、結界門へかけての石畳の参道は最乗寺随一の紅葉スポットで、瑠璃門前の大紅葉の彩づきは見事で、重さ3.8トンという巨大な鉄下駄をはじめ大小さまざまの鉄下駄、天狗のうちわが奉納されていて、了庵慧明禅師の弟子である道了様は、寺の建築にあたり尽力したが、了庵慧明禅師が没後、天狗となって飛び去ったという。これが天狗伝説で、以来寺の守護神として祀られている寺です。

最乗寺の所在地
神奈川県南足柄市大雄町1157
●問い合わせ先
最乗寺寺務所
TEL:0465-74-3121
最乗寺の見頃時期
最乗寺の紅葉が彩づき始めるのが11月上旬で、見頃時期が11月中旬から11月下旬にかけて
最乗寺の駐車場情報
混雑状況
有名な寺院として多くの人が拝観される神奈川県の「最乗寺」ですが、秋の紅葉シーズンはさらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
最乗寺への交通アクセス方法
✅ 公共交通(鉄道)の利用
伊豆箱根鉄道~「大雄山駅」~伊豆箱根バス・道了尊行きににて、(約10分)、道了尊バス停で下車して、徒歩(約5分)。
✅ 車を利用
東名高速~大井松田IC~県道78号線経由で12km(約20分)
最乗寺へ実際に行った口コミ
秋の中日に出かけ、丁度紅葉の時期で「もみじ」は最高に彩づいて、大雄山の最乗寺は、途中山道で結構上がり、駐車場は無料で250台停められて、駐車場は山沿いに10数箇所に分かれて止める形になりますが、途中案内板も少ないので予め調べておいた方が良い様です。
最乗寺周辺のホテル情報
✅ 箱根エレカーサ ホテル&スパ(最乗寺から5.4km)
〒250-0401 神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1362-16
TEL:0460-86-1201
源泉かけ流しの内風呂&眺めがよいイタリアンレストランのホテル。
✅ お宿箱根八里の湯(最乗寺から5.7km)
〒250-0401 神奈川県足柄下郡箱根町宮城野116
TEL:0460-83-8185
安く泊まれて快適な宿です。
✅ 箱根 森のせせらぎ(最乗寺から6.1km)
〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320-153
TEL:0460-82-5166
温泉も食事も良いホテルです。
最乗寺周辺の食事・グルメ情報
✅ 十八丁目茶屋(最乗寺から0.8km)
神奈川県南足柄市大雄町1144-2
TEL:0465-74-0037
山中の立ち食い蕎麦的な感じの店。
✅ 天んぐ本店(最乗寺から2.1km)
〒250-0127 神奈川県南足柄市大雄町1125-2
TEL:0465-42-9976
美味しい甘味がお勧めです。
✅ 三好屋(最乗寺から3.0km)
〒250-0122 神奈川県南足柄市飯沢4-1
TEL:0465-74-0220
箱根大雄山駅そばの釜飯の三好屋さん。
その他、神奈川県の社寺の紅葉スポット
●瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)
瑞泉寺は、鎌倉随一の花寺とも呼ばれ、鎌倉宮の東、紅葉ケ谷(もみじがやつ)の奥にあって、1年中四季の花が楽しめ、ウメ、スイセン、サクラ、 ハギ、などが植物が有名で、瑞泉寺周辺の谷戸一帯は別名「紅葉ヶ谷」と呼ばれる紅葉の名が付く地名も残っており、見頃の晩秋にはモミジ、カエデ、イチョウが美しく色づき、境内では紅葉の他、珍しい冬サクラや寒菊も見ることができ、また寺の庭園は、夢窓国師の作といわれ、岩肌の斜面を巧みに取り入れた池泉式庭園(名勝)で、また大宅壮一の評論碑や、久保田万太郎句碑、吉田松陰留跡碑などもあります。
●葛原岡神社(神奈川県鎌倉市)
源氏山公園の北側の奥、鎌倉の市街地を見下ろす森の中にあり、鎌倉駅から向うと、銭洗弁天を経由してのハイキングコースで、北鎌倉からだと浄智寺の脇から入るハイキングコースを使って向かうことができる縁結びの神社で秋の紅葉シーズンには、ここも木々が見事に彩づき目の保養ができるスポットです。
●銭洗弁天宇賀福神社(神奈川県鎌倉市)
鎌倉市の佐助にある神社で、境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと、お金が増えると言う伝説があり、そこから銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られています。