「三社参り 東京2020」乃木神社、久國神社、金刀比羅宮の神社めぐり
三社参り 東京2020 神社めぐり
今回ご案内するのは「関東地方の主要都市別・三社参り神社めぐり」東京 港区の代表される乃木神社、久國神社、金刀比羅宮の三神社へご案内します。
参道入口の先にある1974年に完成した鋼管製の第一鳥居が印象的な●乃木神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、崩御された明治天皇の後を追い妻と共に自刃して殉死した日露戦争の英雄の【乃木希典命】(のぎまれすけのみこと)、乃木夫人の【乃木静子命】(のぎしずこのみこと)です。
次に六本木鎮座の稲荷社、●久國神社の御祭神は、稲荷神社の主宰神として祀られる【倉稲魂命】(うがのみたまのみこと)を御祭神として祀られています。
続いて高層オフィスビルの虎ノ門琴平タワーと一体化している現代的な都市型の境内が特徴の虎ノ門ののこんぴらさま●虎ノ門金刀比羅宮の御祭神は、大国主命とともに、日本の国造りをしたとても重要な神様の【大物主神】(おおものぬしのかみ)に、鳥羽天皇の第一皇子で、貴族の内部抗争である保元の乱で後白河天皇に敗れ、讃岐に配流後は讃岐院とも呼ばれた【崇徳天皇】(すとくてんのう)を御祭神として祀られています。
乃木神社 三社参り
「忠誠」の神、乃木将軍御夫妻をまつる神社で、御祭神となっている乃木希典は、日本陸軍大将で、一般的には「乃木将軍」「乃木大将」と呼ばれる事が多く陸軍大将としての実績の他、教育者としても名高い人物です。
日露戦争では、旅順攻囲戦でロシアの永久要塞といわれた旅順要塞を攻略し、その実績から日本海軍の東郷平八郎と共に「陸の乃木 海の東郷」とも称されたたえられました。
なお、乃木夫妻はこの日露戦争で2人の息子を戦死にて亡くしており、国民も大いに同情し、旅順要塞を陥落させた後の水師営の会見では、明治天皇より、敵国の要塞司令官ステッセリが祖国のため力を尽くしたことを讃え武人としての名誉を確保するよう命じられました。
1912(明治45)年の7月30日に明治天皇が崩御されると同日、午後8時頃に乃木は妻の静子と共に自刃して亡くなり、明治天皇の後を追い殉死したと見られ、1913(大正2)年に乃木邸内の小社に乃木夫妻の御霊をお祀りし、1919(大正8)年に「乃木神社」創建の許可が下り、乃木が慕った明治天皇の「明治神宮」創建後に造営が行われ、1923(大正12)年に鎮座祭が行われ、創建となりました。
乃木神社の所在地
〒107-0052 東京都港区赤坂8-11-27
TEL:03-3478-3001
乃木神社 例祭日
9月13日
乃木神社ご祭神
・乃木希典命(のぎまれすけのみこと)
・乃木静子命(のぎしずこのみこと)
乃木神社ご利益
?縁結び
?恋愛成就など
乃木神社拝観料
境内無料
乃木神社へのアクセス
✅ 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」~1番出口すぐ。
✅ 東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」7番出口~徒歩10分。
✅ 東京メトロ銀座線・半蔵門線「青山一丁目駅」6番出口~徒歩10分。
乃木神社周辺の駐車場情報
乃木神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 乃木會館(乃木神社 から 0 km)
〒107-0052 東京都港区赤坂8-11-27
TEL:03-3402-2181
乃木神社に隣接した食事処。
✅ 魚真 乃木坂店(乃木神社 から 0 km)
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-32
TEL:03-3405-0411
新鮮なお魚の食事処。
✅ 和食と器の店 淡々菜(乃木神社 から 0.1 km)
〒107-0062 東京都港区南青山1-15-18リーラ乃木坂1F
TEL:03-3478-6229
乃木坂駅近くの人気和食店。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
久國神社 三社参り

古くは「久國稲荷神社」と呼ばれ、久国の名の由来は、鎌倉時代の刀工・粟田口久国作の刀が奉納されている事から来ています。
現在は港七福神の「布袋様」を担っており、創建年代は不詳で、古くは千代田村紅葉に鎮座していたといい、千代田村紅葉とは後の江戸城内になり、現在の皇居内という事になり、その事から、江戸城が築城する以前より鎮座していたと推測できます。
1457(長禄元)年に太田道濯が江戸城を築城し、1465(寛正6)年、溜池に江戸城隍の鎮守として遷座されてから、太田道灌によって、鎌倉時代の刀工・粟田口久国作の刀が寄進され、社宝となっている久国の刀は非公開ながら現存しているとの事で、1945(昭和20)年の空襲被害で全焼しました。
戦後の1945(昭和20)年10月に現在の「久國神社」に改称され、1953(昭和28)年に、社殿が再建されました。
久國神社の所在地
〒106-0032 東京都港区六本木2-1-16
TEL:03-3583-2896
久國神社 例祭日
6月8日
久國神社ご祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
久國神社ご利益
?商売繁盛
?五穀豊穣
?開運招福なし
久國神社拝観料
拝観無料
久國神社へのアクセス
✅ 都バス新橋~渋谷間「六本木一丁目」バス停下車~徒歩約3分。
久國神社周辺の駐車場情報
六本木一丁目周辺の食事・グルメ情報
〒106-0032 東京都港区六本木1-6-1泉ガーデン1F
TEL:03-6277-8361
六本木というと高級なイメージの街ですが、手頃な値段の大戸屋です。
東京都港区六本木六本木1-6-1泉ガーデンタワー 2F
TEL:03-3568-1645
泉ガーデンタワー内のイタリアンレストラン。
〒106-0032 東京都港区六本木1-6-1泉ガーデン2F
TEL:3-5545-6895
居心地のいいレストラン
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
虎ノ門金刀比羅宮 三社参り
東京都港区虎ノ門に鎮座する神社で、1660(万治3)年の創建と伝わり、讃岐丸亀藩初代藩主・京極高和が、江戸藩邸のあった芝三田の地に「金刀比羅宮」(香川県仲多度郡)の御分霊を勧請し地名から「虎ノ門金毘羅大権現」と称されました。
藩邸内にあった事から庶民の参拝が難しかったものの、江戸庶民からの信仰が篤かったため、毎月10日に一般開放したところ人気を博し、1945(昭和20)年の東京大空襲よって社殿などが焼失するが、1951(昭和26)年に伊東忠太の設計で社殿(拝殿・幣殿)を再建。
現在は高層オフィスビルの虎ノ門琴平タワーと一体化している現代的な都市型の境内が特徴で、読み方は「ことひらぐう」であるが、金毘羅信仰の神社は「こんぴらさん」「こんぴらさま」と呼ばれ親しまれる事が多いため、当社も鎮座地から「虎ノ門のこんぴらさま」として親しまれています。
虎ノ門金刀比羅宮の所在地
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-7
TEL:03-3501-9355
虎ノ門金刀比羅宮 例祭日
10月10日(大祭)/1月10日(初こんぴら)/毎月10日(月次祭)
虎ノ門金刀比羅宮ご祭神
・大物主神(おおものぬしのかみ)
・崇徳天皇(すとくてんのう)
虎ノ門金刀比羅宮ご利益
?海上守護
?大漁満足
?五穀豊穣
?殖産興業
?招福除災
?禁酒祈願
?縁結び
虎ノ門金刀比羅宮拝観料
拝観無料
虎ノ門金刀比羅宮へのアクセス
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」~徒歩約1分。
虎ノ門金刀比羅宮周辺の駐車場情報
駐車場なし(周辺の有料駐車場を利用)
虎ノ門金刀比羅宮周辺の食事・グルメ情報
✅ 築地 江戸銀(虎ノ門 金刀比羅宮 から 0 km)
〒104-0045 東京都中央区築地築地4-4-8
TEL:03-3543-4401
とても老舗の寿司店
✅ 宝屋(虎ノ門 金刀比羅宮 から 0.2 km)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-5-9
TEL:03-3501-9832
もやしラーメン推しの中華料理店。
✅ Sign 霞が関(虎ノ門 金刀比羅宮 から 0.2 km)
〒100-6080 東京都千代田区霞が関3-2-5
TEL:03-6206-1050
霞テラスを眺めながら。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。