「三社参り東京2020」世田谷区の澤神社、宇佐神社、深沢神社めぐり

「三社参り東京2020」世田谷区の神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・世田谷区の代表される澤神社、宇佐神社、深沢神社の三神社へご案内します。
「厄除の大蛇お練り」が、世田谷区無形民俗文化財に指定されている●奥澤神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、【品陀和氣命】第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)[八幡神]農耕神、海の神、【宇迦之御魂神】生産の神/五穀豊穣の神。
次に世田谷区で最も南に位置する●宇佐神社の御祭神は、【誉田別命/応神天皇】:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)、[八幡神]農耕神、海の神を御祭神として祀られています
続いて伊豆の三島神社の分社として斎祀された●深沢神社の御祭神は、【天照大神】皇祖神のひとつ、太陽の神、【大山祇神】大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神、【日本武尊】難局打開、武運/武徳長久の神、【八幡大神】皇祖神や武神(弓矢神)/農耕神、海の神を御祭神として祀られています。
奥澤神社(おくざわじんじゃ)三社参り

室町時代に当時奥沢地区近辺の領主であった吉良氏の家臣・大平氏が奥沢城を築城するにあたって、世田谷郷東部の守護として八幡神を勧請したと伝えられています。
当初は奥澤八幡と称され、吉良氏が各地に建立した「世田谷七沢八八幡」の一つに数えられ、江戸中期に疫病が流行した際、名主の夢枕に八幡神が立ち「藁で大蛇を作り、村人が担ぎ村内を巡行させるとよい」との神示があり実行したところ、疫病の流行が収まり、以来「厄除大蛇」が鳥居にかけられるようになりました。
奥沢神社の大蛇お練り行事は世田谷区から無形民俗文化財の指定を受け、現在に至るまで続いていて、1874(明治7)年4月に村社に指定され、1909(明治42)年10月には旧奥沢本村の子安稲荷神社が合祀され、これを機に「奥澤神社」と改称され、1970(昭和45)年に尾州檜材を用いて造営された社殿は、室町期の神社建築様式を採用したもので、都内においても他に類を見ないといいます。
奥澤神社の所在地
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-22-1
TEL:03-3718-2757
奥澤神社 例祭日
9月の第2土曜・翌日
奥澤神社ご祭神
・譽田別尊(ほんだわけのみこと)
・稲倉魂命(うがのみたまのみこと)
奥澤神社ご利益
?出世開運
?武運長久
?商売繁盛
?五穀豊穣など
奥澤神社へのアクセス
✅ 東急目黒線「奥沢駅」~徒歩約2分。
✅ 東急東横線・大井町線「自由が丘駅」~徒歩約5分。
奥澤神社周辺の駐車場情報
奥澤神社周辺の食事・グルメ情報
✅ イル ピアット(奥澤神社 から 0 km)
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-14-3
TEL:03-3724-8996
隠れ家的なイタリアンレストラン。
✅ やぶ茂(奥澤神社 から 0 km)
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢2-11-10
TEL:03-3718-2794
昔ながらの懐かしい蕎麦屋さん。
✅ たのしみち(奥澤神社 から 0 km)
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢2-11-8
TEL:03-3725-5766
東急奥沢駅から歩いてすぐのところにある和食の食事処。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
宇佐神社(うさじんじゃ)三社参り

宇佐神社は、1052(永承6)年朝廷から命ぜられ奥州平定に向かう源頼義が尾山に陣を張った際、空に白雲が八つに分かれて棚引き、源氏の白幡のように見えたのを大いに喜び、勝利の暁にはこの地に八幡社を創建することを誓いました。
9年に及ぶ戦を終え、1063(康平5)年奥州安倍氏を平定した頼義公は帰京の折に尾山の地を再び訪れ、八幡社を造営し勝利を報告したといい、これが宇佐神社の創建とされています。
1699(元禄12)年社殿を再造された記録が残っていて、なお、社殿裏側の境内地は5世紀末~6世紀前半の首長墓と推定される八幡塚古墳であり、刀剣類や土器など多数の副葬品が出土しています。
大井町線の尾山台駅を出て左へ進み、商店街を通り過ぎ環八通りで左折し、大田区方向へ向かい尾山台一丁目交差点で右折し「寮の坂」と呼ばれる坂を400m弱下ると社頭にいたります。
宇佐神社の所在地
〒158-0086 東京都世田谷区尾山台2-11-3
TEL:03-3702-0875
宇佐神社 例祭日
10月第1日曜
宇佐神社ご祭神
誉田別命/応神天皇(ほんだわけのみこと/おうじんてんのう)
宇佐神社ご利益
?出世開運
?武運長久など
宇佐神社へのアクセス
東急大井町線「尾山台駅」~徒歩約10分。
宇佐神社周辺の駐車場情報
尾山台駅周辺の食事・グルメ情報
✅ スシイザカヤ 楽 ハワイ(尾山台駅 から 0 km)
〒158-0086 東京都世田谷区尾山台3-23-12R
TEL:03-6805-9340
ハワイからの逆輸入のお寿司屋さんです。
✅ DOUTORドトールコーヒーショップ 尾山台店(尾山台駅 から 0 km)
〒158-0086 東京都世田谷区尾山台3-34-8
TEL:03-5706-6501
ご存じコーヒーショップ。
✅ レヴェイヨン(尾山台駅 から 0 km)
〒158-0086 東京都世田谷区尾山台3-34-3ローズ尾山台 1F
TEL:03-5760-6270
高級フレンチレストランです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
深沢神社(ふかさわじんじゃ)三社参り

深沢神社は、小田原城主北条氏の家臣で豆相及び下総国の一部を領有していた深沢村の兎々呂城主、谷岡重頼が、1564(永禄7)年伊豆国三島神社の分霊を勧請したのが創建とされています。
元々の社号は三島神社で、明治の神仏分離制度により1874(明治7)年村社に列し、1915(大正4)年に、社殿および神楽殿を改築しました。
深沢村内にあった伊勢外宮を祀った天祖神社、伊勢内宮を祀った伊勢神社、八幡神社、山際御嶽神社、稲荷神社2社を合祀して、社号を地名にちなんだ深沢神社と改称し、1967(昭和42)年に鉄筋コンクリート造にて社殿が新築されました。
深沢神社の所在地
〒158-0081 東京都世田谷区深沢5-11-1
TEL:03-3701-8595
深沢神社 例祭日
10月10日
深沢神社ご祭神
・天照大神(あまてらすおおみかみ)
・大山都見尊(おおやまづみのかみ)
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
・八幡大神(はちまんおおかみ)
深沢神社ご利益
?所願成就
?金運上昇
?商売繁盛
?出世開運など
深沢神社へのアクセス
✅ 東急田園都市線「駒沢大学駅」~等々力行きバスにて深沢坂上」バス停~徒歩約3分。
✅ 東急大井町線「等々力駅」~渋谷行きバスにて「深沢坂上」バス停~徒歩約3分。
深沢神社周辺の駐車場情報
駒沢大学駅周辺の食事・グルメ情報
✅ キッチンレタス 駒沢大学店(駒沢大学駅 から 0 km)
東京都世田谷区上馬4-4-1
TEL:03-3424-1547
温かみがある弁当屋さん。
✅ 中川屋カレーうどん 駒沢大学店(駒沢大学駅 から 0 km)
〒154-0011 東京都世田谷区上馬4-4-2サニービル1F
TEL:03-5433-2030
カレーうどん専門店。
✅ トーキョーピープルズカフェ 駒沢店(駒沢大学駅 から 0 km)
東京都世田谷区上馬3-18-11
TEL:03-5779-8564
駒沢大学駅直結のカフェ。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。