「東京三社参り2020」世田谷区の松陰神社、太子堂八幡神社、北澤八幡宮めぐり

「東京三社参り2020」世田谷区の神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・世田谷区の代表される松陰神社、太子堂八幡神社、北澤八幡宮の三神社へご案内します。
安政の大獄により江戸で処刑された吉田松陰先生を弟子達が長州藩の下屋敷のあったこの地に埋葬した●松陰神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、明治維新の立役者である伊藤博文等数多くの逸材を育てた教育者、吉田松陰先生こと【吉田寅次郎藤原矩方命】(よしだとらじろう-ふじわらのりかたのみこと)。
次に総本社が宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の●太子堂八幡神社の御祭神は、皇祖神や武神(弓矢神)で、八幡さまとして知られる誉田別命(ほんだわけのみこと)こと第15代天皇、【応神天皇】(おうじんてんのう)を御祭神として祀られています。
続いて七澤八社随一正八幡宮の●北澤八幡宮の御祭神は、皇祖神や武神(弓矢神)で、八幡さまとして知られる誉田別命(ほんだわけのみこと)こと第15代天皇、【応神天皇】(おうじんてんのう)、神道の女神で、特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すものである【比売神】(ひめがみ)、第14代天皇・仲哀天皇の皇后、【神功皇后】(じんぐうこうごう)、第16代天皇の【仁徳天皇】(にんとくてんのう)を御祭神として祀られています。
松陰神社(しょういんじんじゃ)三社参り

幕末期の思想家、教育者、兵学者、地域研究家の吉田松陰は、尊皇攘夷派、そして明治維新における精神的指導者・理論者として知られ、1858(安政5)年、幕府が勅許なく日米修好通商条約を結んだことを非難し、老中の間部詮勝の暗殺を企てたことにより投獄され、1859(安政6)年に処刑されました。
処刑後、東京都荒川区の小塚原回向院下屋敷常行庵に葬られたが、1863(文久3)年に高杉晋作、伊藤利助、品川弥二郎、山尾庸三、白井小助、赤禰武人ら攘夷派の志士達により現在の東京都世田谷区若林に改葬されました。
松陰らが眠る墓域は幕末時代、徳川勢により一度破壊されたが、1868(明治元)年、木戸孝允がこれを修復して、墓所には孝允が寄進した鳥居が現存していて、この墓所に1882(明治15)年、松陰神社が創建されました。
創建時に伊藤博文、山縣有朋、井上馨、乃木希典らにより造営された社殿は現在本殿の内陣となっていて、現社殿は1927~1928(昭和2~3)年にかけて造営されています。
東急電鉄世田谷線松陰神社前駅で下車し、すぐ横の商店街を北へ300mほど行くと重厚な大鳥居が見えてきて参道を挟み、左手に手水舎、右手には吉田松陰のブロンズ像があり、毛利元昭、伊藤博文、山縣有朋等により、1908(明治40)年に奉納された石灯籠と拝殿脇にも松陰像があります。
その奥に松陰が講義した私塾、松下村塾の模築があり(山口県萩市にある松陰神社の境内には修復された当時の建物が保存)参道を石灯籠の手前から左に抜けると、吉田松陰はじめ頼三樹三郎、小林民部、来原良蔵、福原乙之進、綿貫次郎輔、中谷正亮その他烈士の墓所があります。
松陰神社の所在地
〒154-0023 東京都世田谷区若林4-35-1
TEL:03-3421-4834
松陰神社 例祭日
4月27日/10月27日
松陰神社ご祭神
吉田寅次郎藤原矩方命(よしだとらじろう-ふじわらのりかたのみこと)
松陰神社ご利益
?学力上昇
?合格祈願
?学術成就など
松陰神社へのアクセス
✅ 東急世田谷線「松陰神社前駅」~徒歩約3分。
松陰神社周辺の駐車場情報
松陰神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 炎麻堂 三軒茶屋店(松陰神社 から 0 km)
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-22-12
TEL:03-3411-9870
三軒茶屋駅近くの、すずらん通りにある中華・四川料理の店です。
✅ 一二三(松陰神社 から 0.2 km)
〒154-0023 東京都世田谷区若林4-24-15
TEL:03-3421-2702
このお味でこのコスパは最高の和食の店です。
✅ 尚禅(松陰神社 から 0.2 km)
〒154-0023 東京都世田谷区若林4-20-12
TEL:03-6337-0064
オシャレな町のオシャレな蕎麦さんです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)三社参り

旧別当・円泉寺開基の縁起によると、太子堂八幡神社は、文禄年間(1592〜1596年)の創建とされ、源頼義・義家親子が朝廷の命を受け陸奥の安倍氏による反乱(前九年の役)平定に向かう途中、当社にて戦勝を祈願したと伝えられています。
平安時代以前に当地の守護神として祀られ、のち文禄年間(1593~1596年)に八幡神社として体裁が整えられたものとみられ、1937(昭和12)年8月10日、現社殿の造営が行われた他、鳥居・神楽殿・社務所が新築整備され、その後も空襲など戦災を被ることなく今に至ります。
世田谷線西太子堂駅が最寄りの駅で、出入り口から北に向かう道路を約300m程、道なりに歩けば社頭に至り、三軒茶屋駅からは、北口Aを出て茶沢通りを下北方向に向かい、烏山川緑道の橋跡を越え、もう少し進むと右手に有名な「ゴリラビル」があるので、これを目印に左折し、その道を真っ直ぐ200m強歩くと右手に参道へいたる細い路地があり、当神社は緩やかな丘陵上に建てられており、数段の石段を上って境内に至ります。
太子堂八幡神社の所在地
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-23-4
TEL:03-3411-0753
太子堂八幡神社 例祭日
10月第2日曜
太子堂八幡神社ご祭神
応神天皇-[誉田別命](おうじんてんのう-ほんだわけのみこと)
太子堂八幡神社ご利益
?出世開運
?武運長久など
太子堂八幡神社へのアクセス
✅ 東急世田谷線「西太子堂駅」~徒歩約4分。
✅ 東急世田谷線「若林」駅」~徒歩約8分。
✅ 田園都市線/東急世田谷線「三軒茶屋駅」~徒歩約10分。
太子堂八幡神社周辺の駐車場情報
駐車場なし(周辺の有料駐車場を利用)
太子堂八幡神社周辺の食事・グルメ情報
✅ いちびこ(太子堂八幡神社 から 0.1 km)
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-8-3
TEL:03-6450-8750
苺スイーツの専門店
✅ ベーカーバウンス(太子堂八幡神社 から 0.2 km)
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-13-5
TEL:03-5481-8670
世田谷の太子堂にあるアメリカンダイナーのお店です。
✅ 中国酒家 北京飯店(太子堂八幡神社 から 0.3 km)
東京都世田谷区太子堂5丁目17-19
TEL:03-3412-6909
中華メニューが豊富です。美味しいお店です。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)三社参り

北澤八幡神社は、文明年間(1469~1487年)に世田谷城の鬼門鎮護として、当時城主であった吉良頼康の勧請で創建され、「七澤八社随一正八幡宮」と称されました。
七澤とは世田谷地区の北澤、上馬引澤、下馬引澤、野澤、奥澤、深澤、池澤などのこととされ、1812(文化9)年、旧別当・森巌寺の火災によって一切の古文書が焼失したため、詳しい由諸は不明ですが、江戸時代の1650(慶安3)年には「八幡宮領七石四升は前々のごとく寄進せしむ」知行斎藤摂津守による黒印状があったとされ、下北沢村の鎮守として栄えました。
現在の社殿は1984(昭和59)年に新築され、神楽殿は1893(明治26)年に造営ののち2004(平成16)年に改築されています。
京王井の頭線「池の上駅」出口から50mほど西側の踏切で左折し、住宅街の緩い坂を南に下っていくと当神社の脇に出ることが出来、鳥居をくぐると横に児童公園があり、参道には二ヶ所の石段があり、途中に神楽殿や宮神輿庫があります。
北澤八幡神社の所在地
〒155-0032 東京都世田谷区代沢3-25-3
TEL:03-3422-1370
北澤八幡神社 例祭日
9月第1土曜・日曜
北澤八幡神社ご祭神
・応神天皇(おうじんてんのう)
・比売神(ひめかみ)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
・仁徳天皇(にんとくてんのう)
北澤八幡神社ご利益
?恋愛成就
?出世開運
?武運長久
?子孫繁栄など
北澤八幡神社へのアクセス
✅ 京王井の頭線「池の上駅」~徒歩約7分。
✅ 京王井の頭線・小田急線「下北沢駅」~徒歩約13分。
北澤八幡神社周辺の駐車場情報
北澤八幡神社周辺の食事・グルメ情報
✅ ゆず花(北澤八幡神社 から 0.1 km)
〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-24-13
TEL:03-6432-6668
地階にあるリラックスできる隠れ家的和食のおいしいお店です。
✅ 打心蕎庵(北澤八幡神社 から 0.1 km)
〒155-0032 東京都世田谷区代沢3-7-14
TEL:03-5431-0141
閑静な蕎麦屋さん。
✅ 小笹寿し下北沢(北澤八幡神社 から 0.1 km)
〒155-0032 東京都世田谷区代沢3-7-10
TEL:03-3413-0488
少し奥まったところにあってなかなか入りづらいですが、ここは本当に美味しい店。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。