三社参り2020 東京千代田区の靖国神社、築土神社、東京大神宮めぐり
三社参り 2020 東京 神社めぐり(千代田区)
今回ご案内するのは「関東地方の主要都市別・三社参り神社めぐり」東京千代田区の代表される靖国神社、築土神社、東京大神宮の三神社へご案内します。
参道入口の先にある1974年に完成した鋼管製の第一鳥居が印象的な●靖国神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、幕末から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦歿者246万6千余柱の【護国の英霊】です。
次に日本武道館の氏神でもある●築土神社の御祭神は、日本の古来の神様として有名なアマテラスオオミカミ(天照大御神)の孫に当たる神様の【天津彦火瓊々杵尊】(あまつひこほのににぎのみこと)と、日本三大怨霊(崇徳天皇、菅原道真、平将門)の中の平将門は、古代の朝敵から中世の崇敬対象。
そして明治時代の逆賊視から戦後の英雄化と、時代と共に評価が変わる人物を神格化した【平将門之霊】(たいらのまさかどのれい)を御祭神として祀られています。
続いて神前結婚式の発祥の神社となっている●東京大神宮の御祭神は、日本神話に主神として登場する神(女神)の【天照皇大神】(あまてらすすめおおかみ)と神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神として(伊勢神宮外宮)にも奉祀されている【豊受大神】(とようけのおおかみ)を御祭神として祀られています。
靖国神社(やすくにじんじゃ)三社参り
靖国神社の「靖国」という社号には祖国の平安、平和な国家建設という願いが込められ、1869(明治2)年に明治天皇により創建の「東京招魂社」が始まりです。
1879(明治5)年に「靖国神社」に改称された靖国神社は、幕末の志士から大東亜戦争までの戦歿者246万6千余柱を祀り、日本国のために命を捧げた人々の御霊を祀り、その功績を後世に伝えることを目的に創建されました。
境内には、気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、桜の名所としても知られ、「遊就館(ゆうしゅうかん)では神社縁りの宝物や祭神である戦歿者の遺書や遺品などの貴重な資料が展示されています。
タイより帰還した三菱・零式艦上戦闘機(零戦)52型や旧国鉄のC56型31号蒸気機関車などが1階に展示されています。
また境内全域では、スマートフォンやタブレットで利用自由なWi-Fi音声ガイドシステムが採用され、初詣に、春秋の例大祭や、通年の7月中旬には「みたままつり」が開催され東京の夏の風物詩として親しまれ、年間500万人の参拝者が訪れ賑わっています。
靖国神社の所在地
〒102-8246 東京都千代田区九段北3丁目1−1
TEL:03-3261-8326
靖国神社ご祭神
幕末から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦歿者
靖国神社ご利益
?国家安泰
?家内安全
?厄除け
靖国神社 拝観料
境内無料
靖国神社へのアクセス
✅ 公共交通(鉄道)を利用の場合:東京メトロ九段下駅1番出口~徒歩5分
✅ 車を利用の場合:首都高速~西神田出入口~都道302号~1km(約5分)。
靖国神社の駐車場情報
駐車場あり/70台/30分300円
(年末年始は混雑が予想されるので、公共交通機関の利用をオススメします。)
靖国神社周辺の食事・グルメ情報
✅ ファクトリー(靖国神社 から 0.1 km)
〒102-0074 東京都千代田区九段南3-7-10
TEL:03-5212-8375
靖国神社の横にある美味しいパン屋さん&カフェです。
✅ 宝来屋本店(靖国神社 から 0.1 km)
〒102-0074 東京都千代田区九段南2丁目4番15号
TEL:03-3261-4612
地元の人たちに愛される和菓子屋さんです。
✅ もも瀬(靖国神社 から 0.1 km)
〒102-0074 東京都千代田区九段南3-7-12
TEL:03-3262-0308
地下1Fにある人気の天ぷら屋さんです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
築土神社(つくどじんじゃ)三社参り

築土神社は、通称を築土明神といい、天慶三年(940年)に関東平定後、藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた平将門公の首を首桶に納め密かに持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って「津久戸明神」と称したのが始まりです。
江戸城築城後の1478(文明10)年に、太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営し、江戸城と太田家の鎮守神として厚く崇敬されました。
その後、社名の改称、新宿区の牛込、その他の地に変遷後、現在地に鎮座し、創建時の祭神・平将門に因み、武勇長久の神社として親しまれ、千代田区北の丸公園にある日本武道館の氏神でもあり毎年正月に授与される勝守(かちまもり)は有名です。
築土神社の所在地
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-21
TEL:03-3261-3365
築土神社 例祭日
9月15日
築土神社ご祭神
・天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)
・平将門之霊(たいらのまさかどのれい)
築土神社ご利益
?勝負運
築土神社 拝観料
拝観無料
築土神社へのアクセス
✅ 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」~徒歩約2分。
築土神社周辺の駐車場情報
駐車場なし(周辺の有料駐車場を利用)
(年末年始は混雑が予想されるので、公共交通機関の利用をオススメします。)
九段下駅周辺の食事・グルメ情報
✅ マクドナルド 九段下店(九段下駅 から 0 km)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-2グランドメゾン九段
TEL:03-5214-1241
靖国通りに面したお店、ご存じマックです。
✅ 寿司政 九段下 本店(九段下駅 から 0 km)
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-4-4
TEL:03-3261-0621
赤酢を使った江戸前寿司。
✅ 日高屋 九段下店(九段下駅 から 0 km)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-3-1
TEL:03-3221-5851
格安の中華屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)三社参り
東京大神宮は、「東京のお伊勢さま」と呼ばれて親しまれ、明治維新で新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰いで、1880(明治13)年に東京における伊勢神宮の遥拝殿(神社内で下界が望める唯一の場所)として創建されました。
当社は日比の地に鎮座していたことから「日比谷大神宮」と称されていましたが、関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至り、万物の結びの働きを司る「造化の三神」を併せ祀ることから、縁結びにご利益のある神社としても知られています。
また、1900(明治33)年に当時の皇太子殿下(後の大正天皇)のご結婚の礼が、宮中の賢所のご神前で行われたことを記念して、神前結婚式を創始した神社でもあり、現在も、ご神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えています。
東京大神宮の所在地
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
TEL:03-3262-3566
東京大神宮 例祭日
4月17日
東京大神宮ご祭神
・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
・豊受大神(とようけのおおかみ)
東京大神宮 造化の三神
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
・神産巣日神(かみむすびのかみ)
・倭比賣命(やまとひめのみこと)
東京大神宮ご利益
?縁結び
?家内安全
?商売繁昌
?厄除開運
東京大神宮 拝観料
拝観無料
東京大神宮へのアクセス
✅ R総武線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線「飯田橋駅」~徒歩約5分。
東京大神宮周辺の駐車場情報
(年末年始は混雑が予想されるので、公共交通機関の利用をオススメします。)
飯田橋駅周辺の食事・グルメ情報
✅ ベローチェ 飯田橋駅東口店(飯田橋駅 から 0 km)
〒162-0824 東京都新宿区揚場町1-21
TEL:03-5225-6133
駅から気持ち歩きますが、座れる確率高いカフェです。
✅ プロント 飯田橋店(飯田橋駅 から 0.1 km)
〒162-0824 東京都新宿区揚場町1-11飯田橋中央ビルB1
TEL:03-5261-1456
地下鉄の出口に直結の見せです。
✅ 楽蔵うたげ 飯田橋(飯田橋駅 から 0.1 km)
〒162-0824 東京都新宿区揚場町1-11飯田橋中央ビル6F
TEL:03-3513-5560
落ち着いた個室居酒屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。