「三社参り東京千代田区2020 」平河天満宮、三崎稲荷神社、山王日枝神社めぐり

三社参り東京千代田区2020 神社めぐり
今回ご案内するのは「関東地方の主要都市別・三社参り神社めぐり」東京千代田区の代表される平河天満宮、三崎稲荷神社、山王日枝神社の三神社へご案内します。
学問、特に医学や芸能、商売繁盛等の祈願者が多い●平河天満宮の御祭神(神社に祀られている神様)は、学問の神として親しまれる【菅原道真公】(すがわらのみちざねこう)。
長く続いた戦国時代に終止符を打ち、260年という永きに亘る長期平和の時代の礎を気づいた【徳川家康公】(とくがわいえやすこう)、八幡さまとして知られる第15代天皇である応神天皇の【誉田別命】(ほんだわけのみこと)。
次に「清めの稲荷」と称されていたとされる●三崎稲荷神社の御祭神は、お稲荷様として知られる神様の【宇迦之御魂神】(うかのみたまのかみ)、出雲神話の祖神とされる【須佐之男神】(すさのおのかみ)、五穀神として崇敬されている【大市姫神】(おおいちひめのかみ)、 大国主命とともに、日本の国造りをしたとても重要な神様の【大物主神】(おおものぬしのかみ)を御祭神として祀られています。
続いて江戸三大祭の一つ、山王祭が毎年行われる●山王日枝神社の御祭神は、天地開闢の際に出現した最初の神様『国常立神』(くにのとこたちのかみ)、沢山の神様を産んだ親神で日本国土まで産んでくれた日本の母的な神様の【伊弉冉神】(いざなみのかみ)、第14代天皇である仲哀天皇こと【足仲彦尊】(たらしなかつひこのみこと)を御祭神として祀られています。
平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)三社参り

平河天満宮は、日本一皇居に近いの天満宮(天神さま)で、境内には石牛がいっぱい置かれていて、その表情も製作年代も様々です。
石牛以外にも城西大学奉納の大きな布袋様の像や迫力がある姿の狛犬に大鳥神社・塩神社・浅間神社の三殿宮、境内社のお稲荷さんに、その参道には百度石・筆塚・力石が、さらに常夜灯や縁結びの梅など、盛りだくさんです。
銅鳥居は、市谷亀岡八幡宮のものと似ており、江戸平河城主の太田道灌が城内の北梅林坂上に1478(文明10)年に江戸の守護神として創祀されました。
1607(慶長12)年、二代将軍秀忠により、貝塚(現在地)に奉遷されて地名を平河天満宮にちなみ平河町と名付けられ、徳川幕府を始め紀州、尾張の両徳川家と井伊家などの祈願所となって、新年の賀礼に宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けられます。
また学問に心を寄せる人々が古来より深く信仰し、名高い盲学者の塙保己一、蘭学者の高野長英の逸話は今日にも伝えられ、現在も学問特に医学、芸能、商売繁昌等の信仰が厚く合格の祈願等も多い様です。
平河天満宮の所在地
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-7-5
TEL:03-3264-3365
平河天満宮 例祭日
4月25日
平河天満宮ご祭神
・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
・誉田別命(ほんだわけのみこと)
・徳川家康公(とくがわいえやすこう)
平河天満宮ご利益
?学問(特に医学、芸能)
?商売繁昌
平河天満宮 拝観料
境内無料
平河天満宮へのアクセス
✅ 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」~徒歩約1分。
✅ 東京メトロ有楽町線「麹町駅」~徒歩約5分。
平河天満宮の駐車場情報
平河天満宮周辺の食事・グルメ情報
✅ 三代目鳥メロ 半蔵門駅前店(半蔵門駅 から 0 km)
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-14
TEL:03-5215-5871
焼き鳥系のメニューが豊富な食事処。
✅ ガンジス麹町店(半蔵門駅 から 0 km)
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-14-1 第一茜ビル2階
TEL:03-3234-5220
衆議院御用達のカレー屋ガンジスです。
✅ キッチンジロー 麹町店(半蔵門駅 から 0 km)
〒102-0083 東京都千代田区麹町麹町1-8-8
TEL:03-5215-8880
半蔵門駅近くの定食屋。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
三崎稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)三社参り

江戸時代、三崎稲荷神社付近は、近くまで海があり、このあたりは「岬」だったそうで、そこから「三崎」と名前が付きました。
創建の歴史は古く800年以上前にさかのぼり、建久(12世紀末)以前とされ、氏神社の社号は三崎稲荷神社ですが、金刀比羅神社を合祀しているので、三崎神社と通称されています。
創建当初は和田倉付近にありましたが、その後三崎村に移転し、1860(万延元)年に講武所の設置に伴って水道橋に移転し、甲武鉄道(現JR中央線)が万世橋まで延長されたのに伴い1905(明治38)年に現在の地に移りました。
三代将軍家光が参勤交代の制度を作った時、自身が江戸城に出入りする際に、この三崎稲荷神社に参拝したのだそうで、そして諸大名たちも参勤交代の際には三崎稲荷神社に参拝するように促し、江戸に入る諸大名たちがこの神社に参拝して身を清めていたことから「清めの稲荷」と呼ばれる由緒ある神社です。
三崎稲荷神社の所在地
千代田区三崎町2-9-12
TEL:03-3404-6525
三崎稲荷神社 例祭日
5月9日
三崎稲荷神社ご祭神
・宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
・須佐之男神(すさのおのかみ)
・大市姫神(おおいちひめのかみ)
・大物主神(おおものぬしのかみ)
三崎稲荷神社ご利益
?交通安全
?旅の安全
三崎稲荷神社 拝観料
拝観無料
三崎稲荷神社へのアクセス
✅ JR総武線・都営三田線「水道橋駅」東口~徒歩約2分。
三崎稲荷神社周辺の駐車場情報
駐車場なし(周辺の有料駐車場を利用)
水道橋駅周辺の食事・グルメ情報
✅ 直久 水道橋店(水道橋駅 から 0 km)
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2丁目22-5
TEL:03-3237-7090
創業百余年のラーメン屋です。
✅ ベースキャンプ(水道橋駅 から 0 km)
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-22-8
TEL:03-5213-4884
カレーとコーヒーを、自然を感じるベースキャンプで
✅ CoCo壱番屋 水道橋外堀通り店(水道橋駅 から 0 km)
〒112-0004 東京都文京区後楽1-1-15
TEL:03-5615-8440
ご存じカレーの専門店。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ)三社参り
家康が将軍家の氏神と尊崇し、その祭礼・山王祭は、近世の「祭」を代表し、明治維新後は皇居(皇城)の鎮護の神と信仰され、江戸三大祭の一つ、山王祭が行われました。
山王日枝神社の創建年代は不詳で、1478(文明10)年に太田道灌が江戸城の築城にあたり、川越の無量寿寺(現、喜多院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まりです。
東京十社のうちの一社、東京五社の一社にも数えられ、江戸城(皇居・皇城)の裏鬼門に位置し、明治以降は「皇城之鎮」として崇敬を集めています。
正式名称は「日枝神社」ですが、他との区別から「山王日枝神社」や「赤坂日枝神社」と称されることがあります。
古くは「山王大権現」と称され、現在も「山王さま」と呼称する崇敬者が多く、神田明神の「神田祭」、富岡八幡宮の「深川祭」、そして山王日枝神社の「山王祭」を江戸三大祭りと言われる江戸を代表する大祭です。
中でも「神田祭」と「山王祭」は、隔年で交互に行われ、両祭りは「天下祭」と称され、この両社は江戸を守護する神社として、徳川将軍家から特に崇敬を集めたため、祭りの際には山車が江戸城に入って将軍に拝謁する事が許されていました。
山王日枝神社の所在地
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-5
TEL:03-3581-2471
山王日枝神社 例祭日
6月15日
山王日枝神社ご祭神
・国常立神(くにのとこたちのかみ)
・伊弉冉神(いざなみのかみ)
・足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
山王日枝神社ご利益
?成長発展
?厄除け
?開運
?子宝
?安産
?縁結び
?商売繁盛
?社運隆昌
?家内安全
?浄化
?導き
?復縁
?学業成就
山王日枝神社 拝観料
拝観無料
山王日枝神社へのアクセス
✅ 東京メトロ千代田線「赤坂駅」出口2~徒歩約3分。
✅ 東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王駅」出口7~徒歩約3分。
✅ 東京メトロ千代田線「国会議事堂前駅」出口5~徒歩約5分。
✅ 東京メトロ銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」出口11~徒歩約8分
山王日枝神社周辺の駐車場情報
赤坂駅周辺の食事・グルメ情報
✅ DRAGON DELI 赤坂Bizタワー(赤坂駅 から 0 km)
〒107-0052東京都港区赤坂5-3-1赤坂BizタワーB1F
TEL:03-5545-6325
手打ち餃子が絶品。
✅ デリフランス赤坂店(赤坂駅 から 0 km)
〒107-0052東京都港区赤坂赤坂5-3-1
TEL:03-5545-0456
赤坂Bizタワー 地下1階のおいしいパン屋さん
✅ 楼外楼飯店
〒107-0052東京都港区赤坂2丁目12-8 楼外楼ビル
TEL:03-3585-1231
オシャレな上海中華ランチがオススメ。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。