三社参り東京 目黒区 神社めぐり2020(自由が丘熊野神社、八雲氷川神社、碑文谷八幡宮)

三社参り東京 目黒区 神社めぐり2020
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・目黒区の代表される自由が丘熊野神社、八雲氷川神社、碑文谷八幡宮の三神社へご案内します。
「自由ヶ丘」命名の祖の栗山久次郎翁の像がある●自由が丘熊野神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、【速玉之男尊】(はやたまのおのみこと)、【伊弉冊命】(いざなみのみこと)、【泉津事解之男尊】(よもつことさかのおのみこと)。
次に総本社が、大宮氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)の●八雲氷川神社の御祭神は、【素盞鳴尊】(すさのおのみこと)、【櫛稲田姫命】(くしいなだひめみこと)、【大国主命】(おおくにぬしのみこと)を御祭神として祀られています。
続いて目黒区の桜の名所でもある●碑文谷八幡宮の御祭神は、八幡さまとして知られる第15代天皇である応神天皇の【誉田別命】(ほんだわけのみこと)を御祭神として祀られています。
自由が丘熊野神社(じゅうがおかくまのじんじゃ)三社参り

自由が丘熊野神社の創建年代は不詳で、鎌倉時代以前とも江戸時代とも云われています。
いずれの説も、旧荏原郡衾村字谷畑(現目黒区自由ケ丘・緑ヶ丘地区)部落から那智熊野三山へ参拝した際に、熊野神社本宮の御分霊を持ち帰り祀ったという点で一致しています。
1796(寛政8)年および1814(文化11)年に、社地の樹木を使用し本殿・拝殿の改築が行われ、1909(明治42)年本殿が造営されて、戦後の1965(昭和42)年、幣殿拝殿を造替し、翌1966(昭和43)年に手水舎を新築。
自由が丘駅を出て、右手に東横線沿いに続くひかり街を見ながら女神通りを北進し、ひかり街の端、踏切がある手前を左に曲がると数十メートル先に玉垣が見え、参道の入口にたどり着き、参道は長めで、途中に二の鳥居、三の鳥居と続いています。
自由が丘熊野神社の所在地
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-24-12
TEL:03-3717-7720
自由が丘熊野神社 例祭日
9月の第1日曜
自由が丘熊野神社ご祭神
・速玉之男尊(はやたまのおのみこと)
・伊弉冊命(いざなみのみこと)
・泉津事解之男尊(よもつことさかのおのみこと)
自由が丘熊野神社ご利益
?福徳開運
?殖産振興
?良縁祈願
?心願成就
?子授り
?子育大願
?悪縁切り、など
自由が丘熊野神社へのアクセス
✅ 東急東横線・東急大井町線「自由が丘駅」~徒歩約3分。
自由が丘熊野神社周辺の駐車場情報
自由が丘熊野神社周辺の食事・グルメ情報
✅ カフェリゼッタ(熊野神社 から 0 km)
〒152-0035 東京都目黒区自由ヶ丘1-24-6
TEL:03-5726-9591
心地よい時間と空間、体に優しい食事処です。
✅ 古桑庵(熊野神社 から 0 km)
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-24-23
TEL:03-3718-4203
古民家カフェです。
✅ ルピシア 自由が丘本店(熊野神社 から 0 km)
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-25-17
TEL:03-5731-7371
2階のティールームは明るく静かでゆっくりできるカフェです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
八雲氷川神社(やぐもひかわじんじゃ)三社参り

八雲氷川神社は、707(慶雲4)年に、村人の勤労奉仕により創建されたと伝えられています。
文化年間(1804~1818)から安政年間(1854~1860)頃までに現在の規模になったと推定され、旧衾村(ふすまむら)の鎮守であり、現在の八雲の地名は須佐之雄尊が詠んだ日本初の和歌「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」に由来しています。
社地には樫の古木が多く、かつての御神木のアカガシは削り煎じて飲むと癪や咳に効くとされ、参拝者の持ち帰りが後を立たず、ついには枯死してしまったと言われ、このため現在では代わりに神符を授与しています。
東横線の都立大学駅を出て北側の目黒通りを横断し、呑川緑道を西へ向かい、300m強ほど進み右折すると一の鳥居が見え、境内の参道は長く、途中には神仏習合を彷彿とさせる地蔵や石仏もあり、鳥居は三の鳥居まであります。
八雲氷川神社の所在地
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-4-16
TEL:03-3717-1601
八雲氷川神社 例祭日
9月19日
八雲氷川神社ご祭神
・素盞鳴尊(すさのおのみこと)
・櫛稲田姫命(くしいなだひめみこと)
・大国主命(おおくにぬしのみこと)
八雲氷川神社ご利益
?厄除
?除災招福
?五穀豊穣
?恋愛成就
?商売繁盛
?五穀豊穣
?良縁祈願
?病気平癒
?家運降昌など
八雲氷川神社へのアクセス
✅ 東急東横線「都立大学駅」~徒歩約5分。
八雲氷川神社周辺の駐車場情報
八雲氷川神社周辺の食事・グルメ情報
✅ ミラフローレス 渋谷スペイン坂店(八雲氷川神社 から 0.1 km)
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町13-16
TEL:03-6452-5717
雰囲気の良いペルー料理レストラン。
✅ コジコジ(八雲氷川神社 から 0.1 km)
〒152-0023 東京都目黒区八雲1-7-16
TEL:03-5701-8041
人気の多国籍料理店です。
✅ シュエット(八雲氷川神社 から 0.1 km)
東京都目黒区八雲1-7-15 メゾンドヴェール1F
TEL:03-3717-0886
おいしい正統派フレンチレストラン。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
碑文谷八幡宮(ひもんやはちまんぐう)三社参り

碑文谷八幡宮の創建年代は不詳で、鎌倉時代、源頼朝の重臣であった畠山重忠は、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政により謀殺されてしまうが、重忠の家臣・榛沢六郎の家人で当地に住んでいた宮野左近という人物が、重忠の守護神を祀ったのが創祀であると伝えられています。
碑文谷村の鎮守として、終戦まで村社に列して、社殿は1511(永正8)年、1631(寛永8)年、1704(宝永元)年、1872(明治5)年に再造営した記録が残り、1981(昭和56)年にも増改築されています。
また社宝として、一説に碑文谷の地名の由来ともいわれている「碑文石」が保存されています。
最寄り駅の東横線都立大学駅を出て右手に進んで、ロータリーの脇から斜めに入る路地へ進み、平町1丁目の住宅街を東に通り抜け、環七に合流したら右手に出て、大田区方向へ向かい大岡山小前の交差点で環七を横断し、さらに北東へ500mほど進むと一の鳥居があり、そこからさらに100mほどの参道を西に進むと二の鳥居があります。
碑文谷八幡宮の所在地
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷3-7-3
TEL:03-3717-6412
碑文谷八幡宮 例祭日
9月敬老の日の前々日・前日
碑文谷八幡宮ご祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
碑文谷八幡宮ご利益
?出世開運
?武運長久など
碑文谷八幡宮へのアクセス
✅ JR山手線「目黒駅」~東急バス「大岡山小学校行き」~20分「碑文谷八幡前」バス停下車すぐ。
✅ 東急東横線「学芸大学駅」~徒歩約15分。
碑文谷八幡宮周辺の駐車場情報
碑文谷八幡宮周辺の食事・グルメ情報
✅ 牛かつもと村 渋谷道玄坂店(碑文谷八幡宮 から 0.1 km)
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-6-2
TEL:03-6455-3470
渋谷駅近くの牛カツのお店。
✅ 木曽路 碑文谷店(碑文谷八幡宮 から 0.1 km)
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷3-17-15
TEL:03-3710-0955
ファミリー向けのしゃぶしゃぶの良いお店。
✅ 碑文谷 朝日屋(碑文谷八幡宮 から 0.5 km)
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷2-19-16
TEL:03-3712-2649
優良お蕎麦屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。