「三社参り 東京2020 神社めぐり」新宿区の新宿諏訪神社、水稲荷神社、穴八幡宮

三社参り 東京2020 新宿区の神社めぐり
今回ご案内するのは「関東地方の主要都市別・三社参り神社めぐり」東京 新宿区の代表される新宿諏訪神社、水稲荷神社、穴八幡宮の三神社へご案内します。
旧諏訪村などの総鎮守・新宿のお諏訪さまの●新宿諏訪神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、出雲神話の因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)をたすけた主人公、【大國主命】(おおくにぬしのおおかみ)、出雲神話の神で、大国主命の子の【事代主命】(ことしろぬしのみこと)、諏訪大社の祭神として知られる【武御名方命】(たけみなかたのみこと)です。
次に霊水が湧き出し「水稲荷神社」と名づけられ、眼病のほか水商売および消防の神様として有名な●水稲荷神社の御祭神は、稲荷神社の主宰神として祀られる【倉稲魂大神】(くらいなたまのおおかみ)、記紀神話に登場する国津神の猿田彦神(サルタヒコ)の別名である【佐田彦大神】(さだひこのおおかみ)、上下の間を取り持つ神とされる【大宮姫大神】(おおみやひめのおおかみ)を御祭神として祀られています。
続いて源義家(八幡太郎)により東北鎮護の社として創建された●穴八幡宮の御祭神は、八幡さまとして知られる【誉田別命】(ほんだわけのみこと)のことで第15代天皇、【応神天皇】(おうじんてんのう)、第14代天皇の【仲哀天皇】(ちゅうあいてんのう)、第14代天皇・仲哀天皇の皇后、【神功皇后】(じんぐうこうごう)を御祭神として祀られています。
新宿諏訪神社(しんじゅくすわじんじゃ)三社参り

新宿諏訪神社は、弘仁年間(810年-820年)に創建と伝わり、創建当時は大国主命・事代主命の2柱を祀る神社です。
現在のように諏訪信仰の神社ではなく、今で云う、大黒様と恵比寿様を祀る神社であったとされ、創建当時の当社は「松原神社」と称され、承和年間(834年-848)、真雅僧正によって再興されました。
以後も「松原神社」として多くの崇敬を集め、永承年間(1046年-1053年)、前九年の役で源頼義・義家父子が奥州に向かう途中、当社に立ち寄り戦勝祈願を行いました。
凱旋の際には、当社に武器を納めたと伝えられ、1189(文治5年に奥州征伐に向かった源頼朝も途中で当神社に立ち寄り戦勝を祈願し、凱旋後、当社の社殿を造営し、境内に頼義・義家父子を祀った白旗社を建立したと云い、このように鎌倉時代には源氏を始めとした武家より多大な崇敬を集めました。
江戸時代初期には、尾張藩初代藩主・徳川義直によって信濃国「諏訪大社」の御分霊を勧請し合祀され、諏訪信仰の神社となり「諏訪神社」と改称し、その際に、後水尾天皇が当社に御神体を寄進したと云えられ、「諏訪神社」「諏訪社」「諏訪宮」などと称され崇敬を集めました。
戦国時代には、徳川家からの崇敬も篤く、徳川家の鷹狩と深い関係をもつ神社として知られています。
新宿諏訪神社の所在地
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-12-6
TEL:03-3209-3835
新宿諏訪神社 例祭日
8月27日
新宿諏訪神社ご祭神
・大國主命(おおくにぬしのみこと)
・事代主命(ことしろぬしのみこと)
・武御名方命(たけみなかたのみこと)
新宿諏訪神社ご利益
?合格祈願
?必勝祈願
新宿諏訪神社へのアクセス
✅ JR「高田馬場駅」~ 徒歩約10分。
✅ 東京メトロ副都心線「西早稲田駅」~徒歩約1分。
新宿諏訪神社周辺の駐車場情報
高田馬場駅前社周辺の食事・グルメ情報
✅ ゴーゴーカレー 高田馬場駅前店(高田馬場駅前 から 0 km)
東京都新宿区高田馬場高田馬場2-19-7
TEL:03-5941-5526
ヘルシークラスでもお腹いっぱいになれるカレー屋さん。
✅ チャイカ(高田馬場駅前 から 0 km)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-26-5F1ビル2階
TEL:03-3208-9551
駅前のロシア料理屋さん
✅ 神戸屋 高田馬場店(高田馬場駅前 から 0 km)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-35-2
TEL:03-5272-2461
駅構内の便利なパン屋さん
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ)三社参り

水稲荷神社は、941(天慶4)年に、 藤原秀郷が冨塚の地に稲荷大神を勧請し「冨塚稲荷」と命名しました。
1702(元禄15)年に神木の椋の根元より霊水が湧き出し、眼病に利くとして評判となり火難退散の神託が下ったことから、今の「水稲荷神社」と改名されました。
1963(昭和38)年に 早稲田大学と土地交換を行い、甘泉園(清水徳川家の下屋敷)であった現社地に遷座し、現在に至ります。
眼病のほか水商売および消防の神様として有名で、甘泉園公園に隣接していて、境内にある「高田富士」(戸塚富士あるいは富塚富士とも)は早稲田大学拡張工事の折に、同大学の構内にあった江戸中最古の富士塚を移築したもので、普段は登拝できませんが、7月の海の日とその前日に催される「高田富士まつり」の時に一般参拝が可能になっています。
水稲荷神社の所在地
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-5-43
TEL:03-3200-4621
水稲荷神社 例祭日
9月9日
水稲荷神社ご祭神
・倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
・佐田彦大神(さだひこのおおかみ)
・大宮姫大神(おおみやひめのおおかみ)
水稲荷神社ご利益
?眼病快癒
?水商売
?消防
?合格祈願
?金運上昇
水稲荷神社へのアクセス
✅ JR 山手線「高田馬場駅」~徒歩約2分。
✅ 東京メトロ東西線「早稲田駅」~徒歩約5分。
水稲荷神社周辺の駐車場情報
水稲荷神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 焼鳥 はちまん(水稲荷神社 から 0 km)
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-1-1安井ビルB1
TEL:03-3203-2880
とってもおいしいお店です。
✅ 欧風料理キッチンBistro ATTON(水稲荷神社 から 0 km)
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-22-2
TEL:03-3205-8267
小さいですがお店の雰囲気が良いお店です。
✅ 八幡鮨(水稲荷神社 から 0.2 km)
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-1-1
TEL:03-3203-1634
貴重な大人のお店です。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
穴八幡宮(あなはちまんぐう)三社参り
穴八幡宮は、1062(康平5)年の創建と伝わり、源義家(八幡太郎)によって創建されました。
同年、源義家は父の頼義と共に、前九年の役にて奥州の安倍氏を滅ぼし、奥州からの凱旋の途中、日本武尊(やまとたけるのみこと)の故事に倣い、この地に兜と太刀を納め、東北鎮護の社として八幡神を祀ったと云い、以来、御神木の下に祠が祀られていたと伝わりました。
当時は小さな祠のみで、長い間荒廃していたものと思われるが、1636(寛永13)年に、三代将軍・徳川家光によって、当地周辺(現・高田馬場)に旗本の馬術の訓練や、流鏑馬のための馬場・的場が造られました。
当八幡宮は、その馬場・的場の守護神とされて、「高田八幡宮」と称され、1641(寛永18)年、社守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ横穴を発見し、その横穴より金銅の阿弥陀如来像が出現し、神穴がある事から「穴八幡宮」と称されるようになり、一般公開はされていないが「穴八幡宮」の由来となった神穴がある出現殿が現在も残っています。
穴八幡宮の所在地
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11
TEL:03-3203-7212
穴八幡宮 例祭日
9月15日
穴八幡宮ご祭神
・応神天皇(おうじんてんのう)
・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
穴八幡宮ご利益
?金銀融通
穴八幡宮 拝観料
拝観無料
穴八幡宮へのアクセス
✅ 東京メトロ東西線「早稲田駅」~徒歩約3分。
穴八幡宮周辺の駐車場情報
穴八幡宮周辺の食事・グルメ情報
✅ 麻の葉(穴八幡宮 から 0 km)
〒162-0051東京都新宿区西早稲田2-1-4 鈴木ビル1F
TEL:03-3203-6635
各地の素材で美味しい食事を楽しめる店。
✅ 東京麺珍亭本舗 鶴巻町店(穴八幡宮 から 0.1 km)
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町565
TEL:03-5287-7467
早稲田の元祖油そば
✅ Khana 早稲田店(穴八幡宮 から 0.2 km)
〒162-0045東京都新宿区馬場下町14清渓ビル 2F
TEL:03-3207-5891
幅広いお客さんに愛されているインド料理店です。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。