「三社参り 東京2020 中野区 」大宮八幡宮、和泉熊野神社、下高井戸八幡神社めぐり

三社参り 東京2020 杉並区神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・杉並区の代表される大宮八幡宮、和泉熊野神社、下高井戸八幡神社の三神社へご案内します。
東京のへそ・子育厄除八幡さま●大宮八幡宮の御祭神(神社に祀られている神様)は、【品陀和氣命】第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)[八幡神]農耕神、海の神、【足仲彦尊】:第14代天皇、武の神、【神功皇后】:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母。
次に総本社が熊野三山(くまのさんざん)の熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の●和泉熊野神社の御祭神は、【天御中主命】は、古事記で最初に出現するしt神で、造化三神(ぞうかさんしん)/別天津神(ことあまつかみ)の一柱、寿命の神、【伊弉諾尊】は、最古の夫婦神の一つ(夫婦婚姻の神)、初めて禊ぎを行った神、縁結の神、多くの神々を産み落とした神で日本の国土を作り上げた創造神、【伊邪那美命】は、子授の神、黄泉国の主宰神、万物を生み出す神、創造神、海の神、製鉄の神で、一組みの夫婦神を御祭神として祀られています。
続いて深い緑に囲まれた厄除の八幡様●下高井戸八幡神社の御祭神は、【品陀和氣命】は第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)で、[八幡神]農耕神、海の神を御祭神として祀られています。
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)三社参り

前九年の役鎮定の勅命をうけた鎮守府将軍・源頼義の軍が当地に差し掛かった際、あたかも源氏の白旗が翻るの如く白雲がたなびく光景を見て、頼義はこの瑞祥を八幡大神の御守護と喜び、乱を鎮めた暁には当地に八幡大神を祀ることを誓い、奥州へ下向しました。
1063(康平6)年、乱を平定後凱旋の折に京都・石清水八幡宮より御分霊を勧請し、奉斎したのが創祀とされ、頼義の嫡男・八幡太郎義家も後三年の役平定後、頼義にならい社殿を修繕、境内に千本の松を植えたと伝えられています。
天文年中(1532-1554)戦乱により社殿などを悉く焼失して、1591(天正19)年に徳川家康から社領30石の寄進があり、結城秀康の夫人・清涼院により社殿が造営されて、武蔵国三大宮のひとつに数えられ「多摩の大宮」「武蔵国八幡一宮」の別称もあります。
1872(明治5)年11月には郷社に列し、戦後の1966(昭和41)年7月には神社本庁の別表神社の指定を受け、現在の社殿は総檜造りで、1965(昭和40)年に御鎮座900年を記念し造営されたものです。
大宮八幡宮の所在地
〒168-8570 東京都杉並区大宮2-3-1
TEL:03-3311-0105
大宮八幡宮例祭日
9月15日
大宮八幡宮ご祭神
・応神天皇(おうじんてんのう)
・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
大宮八幡宮ご利益
?安産祈願
?交通安全
?商売繁盛
?適い算縁
?病気平癒
?合格祈願
?心願成就
?出世開運
?武運長久など
大宮八幡宮へのアクセス
✅ 京王井の頭線「西永福」駅~徒歩約13分。
✅ 京王井の頭線「永福町」駅~徒歩約15分。
✅ 京王井の頭線「浜田山」駅~徒歩約20分。
大宮八幡宮周辺の駐車場情報
大宮八幡宮周辺の食事・グルメ情報
✅ 江戸前 びっくり寿司 永福町店(大宮八幡宮 から 0.3 km)
〒168-0063 東京都杉並区和泉3-57-7
TEL:03-3327-5011
リーズナブルな上質の寿司店。
✅ 叙々苑 西永福店(大宮八幡宮 から 0.3 km)
〒168-0061東京都杉並区大宮1-3-12
TEL:03-3325-8989
焼肉の名店チェーンの叙々苑。
✅ 不二家西永福店(大宮八幡宮 から 0.4 km)
〒168-0064東京都杉並区永福4丁目19-15
TEL:03-3317-0051
昭和が漂うご存じ不二家。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
和泉熊野神社(いずみくまのじんじゃ)三社参り

和泉熊野神社は、1267(文永4)年に紀州熊野本宮大社の分霊を祀ったのが当社の創建とされています。
旧和泉村の鎮守で、1284(弘安7)年に社殿を修造し、北条氏綱が上杉朝興の居城となっていた江戸城を攻略した1524(大永4)年頃にも、社殿を修めたと伝えられています。
江戸時代に入り1639(寛永16)年と1696(元禄9)年にも社殿の改修が行われたことが棟札により判明していて、現社殿は1863(文久3)年の造営後、1871(明治4)年に修復されたもので、明治の神仏分離により、1874(明治7)年には村社に列せられています。
永福町駅を出て井の頭通りを横断すれば、北東の住宅街に鎮座していて、住宅街の中とはいえ、さほど入り組んだ場所ではないので神田川の左岸沿いに進み、近くに架かる宮前橋、隣接する旧別当の龍光寺等を目印にすれば着け、正参道の二の鳥居は角柱型の珍しい形式で、石段が組まれた参道をさらに進めば両部型の三の鳥居があり、拝殿前の境内には二対の狛犬や燈籠、手水舎、神楽殿などが並んでいます。
和泉熊野神社の所在地
〒168-0063 東京都杉並区和泉3-21-29
TEL:03-3328-6830
和泉熊野神社例祭日
9月第2日曜
和泉熊野神社ご祭神
・天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
・伊邪那美命(いざなみのみこと)
和泉熊野神社ご利益
?健康長寿
?子孫繁栄
?殖産振興
?良縁祈願
?心願成就
?厄除開運
?子授り
?子育大願
?恋愛成就など
和泉熊野神社へのアクセス
✅ 京王井の頭線「永福町」駅~徒歩約8分。
✅ 京王線・京王井の頭線「明大前」駅~徒歩約18分。
✅ 東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅[1]~徒歩約19分。
和泉熊野神社周辺の駐車場情報
和泉熊野神社周辺の食事・グルメ情報
✅ ベーカリー&カフェ ルパ 永福町店(永福町駅 から 0 km)
〒168-0064 東京都杉並区永福2-60-21
TEL:03-5355-0530
イートイン広めの便利なパン屋さん。
✅ 千客万来 白馬(永福町駅 から 0 km)
〒168-0064 東京都杉並区永福2-60-22
TEL:03-3325-0659
井の頭通り沿いにある中華料理屋さん。
✅ ルフレ(永福町駅 から 0 km)
〒168-0064 東京都杉並区永福2-53-9
TEL:03-3325-1121
中に喫茶コーナーがあるパン屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
下高井戸八幡神社(しもたかいどはちまんじんじゃ)三社参り

下高井戸八幡神社は、1457(長禄元)年、太田道灌が江戸城築城工事の安全を祈願するため、家臣の柏木左衛門尉に命じて鎌倉・鶴岡八幡宮を勧請し創建したものと伝わっています。
この縁起から、「柏木ノ宮」とも称され、江戸時代には旧下高井戸宿の鎮守であり、棟札によれば本殿は同時代末期の1847(弘化4)年の再建で、1872(明治5)年11月に村社の指定を受けて、1882(明治25)年には旧村内字四ツ割に鎮座していた俚称田中稲荷を合祀し、現在の拝殿および覆殿が戦後の1959(昭和34)年に造営されています。
西永福駅から神田川を目指し、たどり着いたら右岸の遊歩道を上流方向へ向かい、八幡橋で右に曲がれば、神社が見えるのでそのまま道沿いに進むと東側参道があり、
表参道はこれを過ぎた突き当たりで右折した先、南側にあり、一の鳥居、二の鳥居とくぐって手水舎でお清めを済ますと、4基の狛犬が出迎えてくれて、豊かな緑に包まれた鎮守らしい雰囲気の境内が広がります。
下高井戸八幡神社の所在地
〒168-0073 東京都杉並区下高井戸4-39-3
TEL:03-3329-0837
下高井戸八幡神社 例祭日
9月最終日曜
下高井戸八幡神社ご祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
下高井戸八幡神社ご利益
?出世開運
?武運長久など
下高井戸八幡神社へのアクセス
✅ 京王・井の頭線「西永福」駅~徒歩約10分。
✅ 京王・井の頭線「浜田山」駅~徒歩約14分。
✅ 京王線「桜上水」駅~徒歩約15分。
下高井戸八幡神社周辺の駐車場情報
下高井戸八幡神社周辺の食事・グルメ情報
✅ L`osteria di Laetitia自家燻製とワイン(西永福駅 から 0 km)
〒168-0064 東京都杉並区永福 3-56-5
TEL:03-6379-2682
西永福ホームから見える駅近のビストロ。
✅ 波田野 西永福店(西永福駅 から 0 km)
〒168-0064 東京都杉並区永福3-34-9小林ビル1F
TEL:03-5300-8110
西永福駅の近くの焼き鳥屋さん。
✅ や台ずし 西永福駅前町(西永福駅 から 0.1 km)
〒168-0064 東京都杉並区永福3-35-71F
TEL:050-5786-6265
寿司がメインの居酒屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。