「三社参り 東京2020 荒川区」石浜神社、胡録神社、素盞雄神社めぐり
三社参り 東京2020 荒川区 神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・
荒川区の代表される石浜神社、胡録神社、素盞雄神社の三神社へご案内します。
聖武天皇の神亀元年に鎮座され以来1270年余の歴史をもつ区内最古の神社の●石浜神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、【天照大神】:皇祖神のひとつ、太陽の神、【豊受媛神】:食物・穀物を司る女神。
次に汐入の氏神様●胡録神社の御祭神は、【面足尊】:神代七代の第六代の神(男神)=第六天魔王の垂迹、子育て・初志貫徹の神、【惶根尊】:神代七代の第六代の神(女神):仏教界における第六天魔王の垂迹=体の整い足る神、國の整い足る神、美容、技芸上達、縁結びの神を御祭神として祀られています。
続いて悠久の歴史を有する下町の古社●素盞雄神社の御祭神は、【盞鳴尊】:厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神、【事代主神】:海の神、商業の神、釣りの神(=えびす天):大国主の子を御祭神として祀られています。
石浜神社(いしはまじんじゃ)三社参り
石浜神社は、724(神亀元)年9月11日、勅願(国家鎮護・皇室繁栄などを目的とした勅命による祈願)によって創建された、荒川区内最古の神社です。
1189(文治5)年、源頼朝が奥州征討に際しての社殿の寄進、1281(弘安4)年の蒙古襲来の折には、鎌倉将軍家お取次による官幣の奉納などを経て、千葉氏、宇都宮氏など関東武将の崇敬も篤く、中世初めには大社として発展しました。
石浜神社は「朝日神明宮」とも称され、伊勢に行けない人々が代わりに参詣し、夏越の大祓は江戸随一とされるなど、多くの参詣者を集めたと伝えられています。
1868(明治元)年の神仏分離令を経て1872(明治5)年に、郷社に列格し、1926(大正15)年、隣接していた真先稲荷・招来稲荷神社が石浜神社の境内に遷座しています。
1988(昭和63)年9月、白鬚西地区市街地再開発事業に伴う護岸工事により、前社地よりやや東の現在地に遷座して、南千住駅から明治通りに出て東へ進み、隅田川に架かる白鬚橋の手前で左折し、東京ガスのガスタンク基地に隣接して鎮座しています。
石浜神社の所在地
〒116-0003 東京都荒川区南千住3-28-58
TEL:03-3801-6425
石浜神社 例祭日
6月1日前後の土曜・日曜
石浜神社ご祭神
・天照大神(あまてらすおおかみ)
・豊受媛神/豊宇気毘売神(とようけびめ)=[同類]宇迦之御魂神
石浜神社ご利益
?所願成就
?家内安全
?商売繁盛
?安産祈願など
石浜神社へのアクセス
✅ JR常磐線・東京メトロ日比谷線「南千住駅」~徒歩約17分。
✅ 東武伊勢崎線「東向島駅」~徒歩約18分。
石浜神社周辺の駐車場情報
南千住駅周辺の食事・グルメ情報
✅ ミューズ(南千住駅 から 0.1 km)
〒116--0003 東京都荒川区南千住南千住4-3-1
TEL:03-3801-2780
東京メトロ、南千住駅から徒歩スグのパブ。
✅ 大坪屋(南千住駅 から 0.1 km)
〒116--0003 東京都荒川区南千住南千住4-4-1
TEL:03-3801-5207
創業大正12年の老舗の大衆酒場。
✅ インドレストラン Phulbari 南千住駅前店(南千住駅 から 0.1 km)
〒116--0003 東京都荒川区南千住7-1-1
TEL:03-6806-5994
本格的なインド料理店。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
胡録神社(ころくじんじゃ)三社参り

胡録神社は、1561(永禄4)年8月、川中島の戦において上杉家の家臣・高田嘉左衛門は戦に敗れ、十二名の同志とともに関東へ敗走し、当地へたどり着き永住の地と定め、その生活の安寧を祈願し、1561(永禄4)年に面足尊・惶根尊の両神を奉斎したと伝えられています。
古くは第六天と称したが、1869(明治2)年神仏分離令の際、社号を胡録神社と改称しました。
社号の由来は、武士が矢を支える武具の「胡録」、また当地汐入で盛んに生産され、人形の上塗り用塗料として重用された胡粉の胡の字と第六天の六に因んだという説があります。
汐入地区は、複雑に入り組んだ路地にひしめき合う様に長屋などが建っていた最後の下町ともいうべき町であったが、昭和の末頃から町全体を対象とした再開発計画が進められ、当神社も2003(平成15)年に旧境内地から前方に遷座しています。
本殿については1852(嘉永5)年9月19日に改築造営され、拝殿・神楽殿は1927(昭和2)年に造営され、本殿とともに戦災にも遭わず現存していて、隅田川が大きく湾曲する半島域の通称汐入地区の千住汐入大橋南詰近くに鎮座しています。
胡録神社所在地
〒116-0003 東京都荒川区南千住8-5-6
TEL:03-3806-1673
胡録神社 例祭日
6月1日
胡録神社ご祭神
・淤母陀琉命(おもだるのみこと)=[別称]面足尊
・惶根尊(あやかしこねのみこと)
胡録神社ご利益
?恋愛系縁結び
?子育大願
?初志貫徹
?技芸上達など
胡録神社へのアクセス
✅ 京成線「京成関屋駅」~徒歩約15分。
胡録神社周辺の駐車場情報
胡録神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 極上焼鳥 極上もつ焼き 雑賀 関屋駅前店(京成関屋駅 から 0.1 km)
〒東京都足立区千住曙町2-3
TEL:03-3882-3131
鶏好きにはたまらない立ち食い蕎麦屋さん。
✅ マクドナルド 牛田駅前店(京成関屋駅 から 0.1 km)
〒120-0023 東京都足立区千住曙町3-1
TEL:03-3879-4048
2路線の駅から30秒以内にあるカフェ。
✅ 松屋 牛田店(京成関屋駅 から 0.1 km)
〒120-0023 東京都足立区千住曙町3-1
TEL:03-5284-5822
いつもの松屋です。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
素盞雄神社(すさのおじんじゃ)三社参り

素盞雄神社は、795(延暦14)年、修験道の開祖・役小角の高弟で、黒珍という人物が牛頭天王・飛鳥権現が降臨したという奇岩を祀り、当社を創建したと伝えられています。
牛頭天王・飛鳥権現にはそれぞれ別の社殿が造営・奉斎されていたが、江戸時代の1718(享保3)年に、類焼により両社が焼失したため、1727(享保12)年に相殿として二柱を祀る瑞光殿が新たに造営され、1864(元治元)年、祭神が降臨したという瑞光石(ずいこうせき)には、富士塚が築山され浅間神社が祀られました。
1868(明治元)年の神仏分離令により、祭神を素盞雄大神・飛鳥大神と改められ、社号も素盞雄神社へと改称し、1945(昭和20)年、東京大空襲の戦災により本殿を残し全施設が灰燼に帰して、1957(昭和32)年に拝殿を再建、1981(昭和56)年には本殿の改修が行われました。
素盞雄神社の所在地
〒116-0003 東京都荒川区南千住6-60-1
TEL:03-3891-8281
素盞雄神社 例祭日
6月3日
素盞雄神社ご祭神
・戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)=[同義]牛頭天王(ごずてんのう)
・飛鳥大神(あすかおおかみ)※[別称]事代主神
素盞雄神社ご利益
?家内安全
?交通安全
?厄除
?除災招福
?武運長久
?心願成就
?渡航安全
?商売繁盛
?病気平癒などなど
素盞雄神社へのアクセス
✅ JR常磐線「南千住駅」~徒歩約10分。
✅ 東京メトロ日比谷線「南千住駅」~徒歩約10分。
素盞雄神社周辺の駐車場情報
素盞雄神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 登知喜屋(南千住駅 から 0.1 km)
東京都荒川区南千住南千住7-1-1
TEL:03-3801-6363
蕎麦の老舗です。
✅ 鹿児島県霧島市 塚田農場 南千住店(南千住駅 から 0.1 km)
〒116-0003 東京都荒川区南千住4-5-3南千住西口ビル2F
TEL:03-5615-4343
鹿児島の郷土料理店。
✅ いわさわ(南千住駅 から 0.1 km)
〒116-0003 東京都荒川区南千住7-28-2永楽ビル1F
TEL:03-5811-4658
千住駅北西の居酒屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。