「三社参り 東京2020 板橋区」熊野神社、子易神社、氷川神社めぐり

三社参り 東京2020 板橋区神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・板橋区の代表される熊野神社、子易神社、氷川神社の三神社へご案内します。
総本社が熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の●熊野神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、アマテラスやスサノオ等多くの神の父神です。
神武天皇の7代先祖とされている【伊邪那岐命】(いざなぎのみこと)、創造神、海の神、製鉄の神で、多くの神様を産み日本国土まで産んでくれた母親神の【伊邪那美命】(いざなみのみこと)、【事解之男命】:神産み最初の神。
次に総本社が富士山本宮浅間大社(静岡県冨士宮市)の●子易神社の御祭神は、【木花開耶姫命】:水の神/安産・子育ての神/美の神を御祭神として祀られています。
続いて板橋宿の鎮守様●氷川神社の御祭神は、【素盞鳴尊】:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神、【奇稲田姫命】:稲田の女神=スサノオ神の妻/オオクニヌシの母=一組みの夫婦神で縁結びの神様を御祭神として祀られています。
熊野神社/熊野町(くまのじんじゃ/くまのまち)三社参り

熊野神社は、社伝によると、応永年間(1394~1427年)庭田(岩田)主水正氏兼が、紀州熊野権現を勧請したことに始まると伝えられています。
氏兼は第59代宇多天皇の皇子・敦実親王14代の孫にあたり、敬神の念が篤い人物だったとされ、祖先以来紀州熊野権現を篤く崇敬していたことから、武州豊島郡中丸村に移住した際、その御分霊を奉祀し、以来中丸村周辺の鎮守として崇敬され、熊野宮、熊野三社権現、熊野社などと称されています。
1587(天正15)年)氏兼から五代孫・忠経の時に現在地に遷されたと云い、当時中丸村には岩田氏のほか、庄野氏、田中氏、荒井氏の各氏族が居住し、皆当社を氏神として崇敬し、1322(元享2)年には四氏が協力し社殿を造営しました。
その後も数度の社殿造営が行われて、1945(昭和20)年の東京大空襲で、1913(大正2)年造の社殿や社務所など一切の建物を戦災焼失したが、戦後の1948(昭和23)年には仮社殿にて復興し、さらに1965(昭和40)年から1968(昭和43)年にかけて本殿、拝殿などが再建されました。
熊野神社の所在地
〒173-0025 東京都板橋区熊野町11-2
TEL:03-3956-2019
熊野神社例祭日
9月13日
熊野神社ご祭神
✅ 伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
✅ 伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
✅ 事解之男命(ことさかのお)=[別称]大事忍男神
熊野神社ご利益
?厄除開運
?商売繁盛
?交通安全
?心願成就
?学業成就
?方除祈願
?恋愛成就
?子授け
?安産祈願など
熊野神社へのアクセス
✅ 東武東上線「大山駅」~徒歩約12分。
✅ 都営三田線「板橋区役所前駅」~徒歩約12分。
熊野神社周辺の駐車場情報
【熊野神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 鍛冶屋 文蔵 大山店(大山駅 から 0 km)
〒173-0023 東京都板橋区大山町4-4
TEL:03-3959-5121
リーズナブルに楽しめる食事処。
✅ 旨唐揚げと居酒メシ ミライザカ 大山北口駅前店(大山駅 から 0 km)
〒173-0014 東京都板橋区大山東町20-8
TEL:050-7302-5095
大山駅北口を出てすぐ! ビルの2Fの『ミライザカ』
✅ とんかつ新宿さぼてん 大山店(大山駅 から 0 km)
〒173-0014 東京都板橋区大山東町20-2
TEL:03-3579-6300
イートインなしの名店かつをテイクアウト
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
子易神社(こやすじんじゃ)三社参り

子易神社の創建年代は不詳で、江戸時代前期、1674(延宝2)年の検地帳には境内地についての記載があり、これより以前に祀られていたとみられ、富士浅間神社の御分霊を勧請したと伝えられています。
旧金井久保村の鎮守であって、福生寺が別当寺で、子安宮または子安明神などと称されていたが、1868(明治元)年の神仏分離令により分離し子易神社と改称しています。
大山駅北口から東へ500mほど、山手通りを越えた先の十字路付近に鎮座していて、板橋区役所前駅からはA2出口を出て右(南)に向かうと、400mほどでこの鎮座している十字路にたどり着きます。
社頭にある地蔵尊菩薩御堂は、1695(元禄8)年に造立されたもので胸突地蔵尊像が安置されていて、台座には「右上尾」「左河越」と刻まれ、中山道と川越街道への方向を示す道標を兼ねていて、身代わり地蔵とも呼ばれています。
元は神社の裏手にあった福生寺の境内(現・区立かないくぼ保育園敷地)に安置されていたと云い、ある夜半、この辺りで物盗りに襲われ胸を槍で突かれた王子村の長者が、倒れる際にお経を唱え気を失い、やがて気がつき、確かめると刺されたはずの傷がなく、道端の石地蔵の胸に真新しい槍傷がついていたのが「胸突」という呼称の由来です。
そして身代わりとなった地蔵に感謝し、長者が建てて祀ったのがこの地蔵尊菩薩御堂です。
子易神社の所在地
〒173-0004 東京都板橋区板橋2-19-20
TEL:03-3963-0383
子易神社例祭日
9月第3土曜・日曜
子易神社ご祭神
木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)=[別称]木花咲耶姫命
子易神社ご利益
?家内安全
?商売繁栄
?安産祈願
?子育など
子易神社交通アクセス
✅ 都営三田線「板橋区役所前駅」[A1]~徒歩約7分。
✅ 東武東上線「大山駅」[東口]より徒歩約9分。
✅ 東武東上線「下板橋駅」[北口]~徒歩約10分。
子易神社周辺の駐車場情報
子易神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 極楽汁麺 百麺 中山道店板橋区役所前駅 から 0 km)
〒173-0004 東京都板橋区板橋2-61-14
TEL:03-5375-0141
板橋区役所近くのラーメン屋さんです。
✅ 松屋 板橋区役所前店(板橋区役所前駅 から 0 km)
〒173-0004 東京都板橋区板橋2-61-11ホシカメビル1F
TEL:03-5943-7831
ご存じ定食屋の松屋です。
✅ 松乃家 板橋区役所前店(板橋区役所前駅 から 0 km)
〒173-0004 東京都板橋区板橋2-61-10
TEL:03-5943-8040
コスパの良いとんかつ屋さんです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
氷川神社/氷川町(ひかわじんじゃ/ひかわまち)三社参り

氷川神社は、鎌倉時代前期の1206(元久3)年頃、当地を所領とした豊島左衛門尉経泰が、石神井川河畔の景勝の地であった当地に、武蔵国一之宮氷川神社の分霊を奉じて創建されました。
大田道灌により豊島氏本宗家が滅ぼされ豊島氏が没落した後も、板橋宿下板橋村の鎮守として崇敬されてきて、明治維新後、1868(明治元)年の神仏分離令を経て1872(明治5)年、村社に列せられました。
翌1873(明治6)年には郷社へ昇格して、1889(明治22)年の火災で焼失し、由緒に関する史料や社宝が失われおり、社殿は翌1890(明治23)年に再建されたが、1945(昭和20)年5月の東京大空襲で被災し再び灰燼に帰してしまい、戦後の1954(昭和29)年に御造営奉賛会が結成され、1958(昭和33)年9月に現社殿の造営にいたりました。
板橋区役所前駅各出口から国道17号線(中山道)を埼玉方向へ向かい、500m強先に氷川神社前歩道橋があり、この手前の交差点で左折すると参道の入り口があり、拝殿まで約130mある参道の途中に二の鳥居があります。
氷川神社の所在地
〒173-0013 東京都板橋区氷川町21-8
TEL:03-3961-6568
氷川神社例祭日
9月10日
氷川神社ご祭神
・素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
・奇稲田姫命/櫛稲田姫命(くしなだひめ)
氷川神社ご利益
?厄除
?除災招福
?武運長久
?恋愛駅縁結び
?五穀豊穣
?商売繁盛など
氷川神社へのアクセス
✅ 都営三田線「板橋本町駅」[A3]~徒歩約8分。
✅ 都営三田線「板橋区役所前駅」[A1]~徒歩約9分。
氷川神社周辺の駐車場情報
氷川神社周辺の食事・グルメ情報
✅ ランチハウス美味しん坊 板橋本町店(板橋本町駅 から 0.1 km)
東京都板橋区大和町14-10
TEL:03-3964-3234
町の定食屋さんです。
✅ がちまや食堂(板橋本町駅 から 0.1 km)
東京都板橋区宮本町1-2
TEL:て03-3966-7878
カウンターのみの沖縄料理店です。
✅ 炭火焼肉ホルモン 時楽(板橋本町駅 から 0.1 km)
東京都板橋区本町36-9アーバンライフ 101
TEL:03-6909-6951
呑兵衛にうれしいアルコール類がリーズナブルな焼肉屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。