「三社参り 東京 足立区2020 」千住神社、江北氷川神社、綾瀬稲荷神社めぐり

三社参り 東京 足立区2020神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・足立区の代表される千住神社、江北氷川神社、綾瀬稲荷神社の三神社へご案内します。
総本社が、大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)の●千住神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、【宇迦之御魂神】:生産の神/五穀豊穣の神・【素盞鳴尊】:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神です。
次に足立区西部一帯の御守護●江北氷川神社の御祭神は、【素盞鳴尊】:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神、【奇稲田姫命】:稲田の女神 ※スサノオ神の妻/オオクニヌシの母=一組みの夫婦神:縁結び、【大己貴命】:国造りの神、農業神、商業神、医療神、【天照大神】:皇祖神のひとつ、太陽の神、【伊邪那美命】:創造神、海の神、製鉄の神、【面足尊】:神世七代(第六天魔王の垂迹)、子育て・初志貫徹の神様を御祭神として祀られています。
続いて五兵衛さまとして知られる●綾瀬稲荷神社の御祭神は、【宇迦之御魂神】:生産の神/五穀豊穣の神様を御祭神として祀られています。
千住神社(せんじゅじんじゃ)三社参り

926(延長4)年、稲荷の神を勧請して千崎稲荷神社が建立され、1279(弘安2)年に、氷川神社を創立されました。
1868(明治元)年の神仏分離令を経て、1872(明治5)年には、千崎稲荷神社と氷川神社の両社は村社と定められ、翌1873(明治6)年、稲荷神社を氷川神社に合祀し、西森神社と改称し、区内最高の郷社と定められました。
その後、1915(大正4)年、社名を千住神社と改めて1923(大正12)年に浅間神社を勧請し、富士塚が建立され、その後、昭和4年に社名を千住神社と改め、現在に至ります。
昭和20年(1945年)4月13日 空襲で社殿は焼失するも、昭和33年(1958年)9月に社殿が再建されています。
千住神社の所在地
〒120-0043 東京都足立区千住宮元町24-1
TEL:03-3881-1768
千住神社例祭日
9月第2土曜・日曜
千住神社ご祭神
・迦之御魂神(うかのみたまのかみ)=[別称]倉稲魂命
・素戔嗚尊(すさのおのみこと)=[別称]須佐之男命
千住神社ご利益
?商売繁盛
?五穀豊穣
?厄除
?除災招福など
千住神社へのアクセス
✅ 京成本線「千住大橋駅」~徒歩約11分。
✅ 東京メトロ日比谷線・千代田線「北千住駅」~徒歩約8分。
✅ JR常盤/東武伊勢崎線「北千住駅」~徒歩約10分。
千住神社周辺の駐車場情報
千住神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 天ぷら居酒屋 輝よし(千住大橋駅 から 0 km)
〒120-0038 東京都足立区千住橋戸町10-8大橋大月ビル
TEL:03-3879-7201
天ぷらがメインの居酒屋さんです。
✅ ラーメン二郎千住大橋駅前店(千住大橋駅 から 0 km)
〒120-0038 東京都足立区千住橋戸町10-8
TEL:非公開
駅のすぐ横にあるラーメンの有名店。
✅ マクドナルド 千住大橋駅前店(千住大橋駅 から 0 km)
〒120-0038 東京都足立区千住橋戸町11-1
TEL:03-5284-4311
駅前で便利な有名店
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
江北氷川神社(こうほくひかわじんじゃ)三社参り

出雲系氏族の武蔵氏が武蔵国造として移住して来た際に荒川を簸川(肥河の別称あり、島根から鳥取を流域とする一級河川で現在の斐伊川)に見立てて信仰対象としたのが氷川神社の創祀と推測されます。
ここから荒川流域に人の移動が発生し、数多く鎮座する他の氷川神社同様、江北氷川神社もこの流れの中で創建されたと考えられております。
江戸時代には旧上・下沼田村の鎮守として、別当寺は今も隣接する地福寺であり、氏子からの崇敬は篤く、1699(元禄12)年に氏子中によって奉納された庚申塔も兼ねているという大変珍しい手水鉢などに、その一端が窺え、1868(明治元)年の神仏分離令を経て村社に列格し、鹿浜村、鹿浜新田、加々皿沼村、高野村、沼田村、谷在家村、宮城村、小台村、堀之内村の総鎮守とされています。
なお、この9村は後の1889(明治22)年5月に合併し旧江北村となっているが、当神社は各村に鎮座していた17社の総本社として現在でも所管していて、現在の本殿は江戸末期の1833(天保4)年に、拝殿は1875(明治8)年にそれぞれ再建されたといい、震災や東京大空襲の戦災被害も免れ、1984(昭和59)年の大改修を経て現存しています。
江北氷川神社の所在地
〒123-0872 東京都足立区江北2-43-8
TEL:03-3897-6483
江北氷川神社例祭日
9月17日
江北氷川神社ご祭神
・素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
・奇稲田姫命/櫛稲田姫命(くしなだひめ)
・大己貴命(おおなむち)=[別名]大国主命(おおくにぬし)
・天照大神(あまてらすおおかみ)
・伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
・淤母陀琉命/面足尊(おもだる)
江北氷川神社ご利益
?厄除
?除災招福
?恋愛系縁結び
?全般系縁結び
?病気平癒
?合格祈願
?安産祈願
?工事安全
?商売繁盛
?交通安全など
江北氷川神社へのアクセス
✅ 日暮里・舎人ライナー「江北駅」~徒歩約13分。
✅ 日暮里・舎人ライナー「高野駅」~徒歩約15分。
✅ 日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」~徒歩約18分。
江北氷川神社周辺の駐車場情報
江北氷川神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 無添くら寿司 足立江北店(江北駅 から 0.1 km)
〒123-0872 東京都足立区江北4-31-30
TEL:03-5837-1701
ご存じ回転寿司のチェーン店。
✅ ココス 扇店(江北駅 から 0.2 km)
〒123-0873 _USB東京都足立区扇3-18-16
TEL:03-6807-1357
ファミレスはファミレス(バイキング)
✅ とんかつ安芸(江北駅 から 0.3 km)
〒123-0872 東京都足立区江北4-5-5
TEL:03-3890-9108
昔ながらの食堂。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
綾瀬稲荷神社(あやせいなりじんじゃ)三社参り
口伝によれば後水尾天皇の御代で江戸時代初期の1614(慶長19)年正月、五兵衛新田として金子五兵衛氏が中心となってこの地をひらきます。
当時69戸の村人たちが、伏見稲荷大神を勧請し、伏見祀宇を創立崇敬してきたと云われ、以降、現在も隣接する稲荷山蓮華院観音寺が旧別当となり五兵衛新田の鎮守として尊崇されて、874(明治7)年に五兵衛神社と改称し、1965(昭和40)年、住居表示の実施により五兵衛町が廃され「綾瀬」となったことから、1967(昭和42)年9月現社号へ改称しています。
綾瀬稲荷神社の所在地
〒120-0005 東京都足立区綾瀬4-9-9
TEL:03-3606-2512
綾瀬稲荷神社例祭日
9月13日
綾瀬稲荷神社ご祭神
宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)
綾瀬稲荷神社ご利益
?商売繁盛
?五穀豊穣など
綾瀬稲荷神社へのアクセス
✅ 東京メトロ・千代田線/JR常磐線「綾瀬駅」~徒歩約4分。
✅ 東武伊勢崎線「小菅駅」~徒歩約18分。
綾瀬稲荷神社周辺の駐車場情報
綾瀬稲荷神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 焼きたてコッペ製パン綾瀬駅北店(綾瀬駅 から 0 km)
〒120-0005 東京都足立区綾瀬3-1-10
TEL: 03-3606-2825
懐かしいコッペパンが美味しいパン屋さん。
✅ 吉野家 綾瀬駅東口店(綾瀬駅 から 0 km)
〒120-0005 東京都足立区綾瀬3-1-1-15
TEL:03-5697-9798
リーズナブルで美味しい定食チェーンのお店。
✅ しゃぶしゃぶ温野菜 綾瀬店(綾瀬駅 から 0 km)
〒120-0005 東京都足立区綾瀬3-2-1シティープレイス1F
TEL:03-5697-9729
色々な野菜が摂れ、お野菜が充実した店です。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。