「三社参り 東京 2020足立区 」柳原稲荷神社、大鷲神社、鷲神社めぐり

三社参り 東京 2020足立区神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・足立区の代表される柳原稲荷神社、大鷲神社、鷲神社の三神社へご案内します。
北に向いた珍しいお稲荷さまの●柳原稲荷神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、【宇迦之御魂神】:生産の神/五穀豊穣の神様です。
次に「酉の市」発祥の神社●大鷲神社の御祭神は、【日本武尊】:難局打開、武運/武徳長久の神様を御祭神として祀られています。
続いて島根ばやしと開運子育ての神様の●鷲神社の御祭神は、【日本武尊】:難局打開、武運/武徳長久の神・【国常立神】:始源神・根源神・元神(神世七代最初の神)・【品陀和氣命】:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)=[八幡神]農耕神、海の神様を御祭神として祀られています。
柳原稲荷神社(やなぎはらいなりじんじゃ)三社参り

柳瀬稲荷神社は、風水害により古記録が失われているので、創建年代は不詳ですが、葛西誌には「1599(慶長4)年の鎮守と云」とあります。
社伝によれば1606(慶長11)年に当地を巡察した徳川家康が、楊柳が繁り一面青々として神聖な土地と感じいり、江戸城の鬼門除けとして創建させたと伝えられています。
現在も社殿が鬼門である丑寅(東北)を向いている珍しい稲荷神社で、別当寺は真言宗豊山派の寺院、瑠璃山理性院柳原寺(現、柳原2-5-1)が務め、1786(天明6)年、洪水によって社殿その他ことごとくが流失し、1794(寛政6)年に再建されています。
柳瀬稲荷神社の所在地
〒120-0022 東京都足立区柳原2-38-1
TEL:03-3888-3050
柳瀬稲荷神社例祭日
9月15日
柳瀬稲荷神社ご祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)=[別称]倉稲魂命
柳瀬稲荷神社ご利益
?商売繁盛
?五穀豊穣など
柳瀬稲荷神社へのアクセス
✅ 京成本線「京成関屋駅」~徒歩約8分。
✅ 東武伊勢崎線「牛田駅」~徒歩約9分。
✅ 東京メトロ日比谷線・千代田線「北千住駅」~徒歩約10分。
✅ JR常盤線/東武伊勢崎線「北千住駅」~徒歩約10分。
柳瀬稲荷神社周辺の駐車場情報
柳瀬稲荷神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 魚善(京成関屋駅 から 0 km)
〒120-0023 東京都足立区千住曙町3-17
TEL:03-3888-6083
ネタも多いしマグロの脂はのっていて美味しい寿司屋さん。
✅ マクドナルド 牛田駅前店(京成関屋駅 から 0.1 km)
〒120-0023 東京都足立区千住曙町3-1
TEL:03-3879-4048
2路線の駅から30秒以内にあるカフェ
✅ 松屋 牛田店(京成関屋駅 から 0.1 km)
〒120-0023 東京都足立区千住曙町3-1
TEL:03-5284-5822
牛田駅構内にあり便利なチェーン店。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
大鷲神社(おおとりじんじゃ)三社参り

大鷲神社は、日本武尊の東征に対する報恩として祠を奉斎したのが創祀とされ、古くより産土神として崇敬されています。
平安時代には新羅三郎源義光が奥州征伐(後三年の役)に向かう際に戦勝祈願し、凱旋時に奉賽として武具を献じたと伝えられています。
11月酉日に鷲大明神に詣でることを酉待といい、酉の祭を意味しており、応徳年間(1084~1086年)または応永年間(1394~1428年)の頃より、毎年11月酉の日に例祭を斎行するようになり、この日には門前市が立った為に「とりのまち」と称され今の「酉の市」の起源となりました。
祭の日だけ賭博の開帳が許可され、近隣の人だけでなく江戸市中からも人が集まるようになりました。
酉の市では土地柄から農具、芋頭、切餅などが売られていたが、農具の熊手に「福をかきこむ」としてお多福面をつけたり、簪や稲穂をつけた守札などの縁起物が工夫されたことから、商人らにも人気を集め、財運向上や魔除けの御利益を求めた参詣人が増えたといわれています。
また江戸中期から酉の日(現在は7月第3日曜日)に奉納されるようになった三匹獅子で舞われる「獅子舞」は区指定無形民俗文化財で、明治維新後の1868(明治元)年の神仏分離令を経て、それまで祀られていた正一位鷲大明神から祭神を日本武尊として、旧別当であった正覚院(現・花畑3-24-27)から独立し、1872(明治5)年11月17日には村社に列せられています。
大鷲神社の所在地
〒121-0061 東京都足立区花畑7-16-8
TEL:03-3883-2908
大鷲神社例祭日
11月酉の日
大鷲神社ご祭神
日本武尊/倭健命(やまとたける)
大鷲神社ご利益
?開運出世
?火防守護
?商売繁盛など
大鷲神社へのアクセス
✅ 東武伊勢崎線「谷塚駅」~徒歩約28分。
✅ つくばエクスプレス「六町駅」~徒歩約38分。
大鷲神社周辺の駐車場情報
大鷲神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 珍来 谷塚駅前店(谷塚駅 から 0.1 km)
〒340-0028 埼玉県草加市谷塚町554-5
TEL:048-928-8870
谷塚駅東口近くの食事処。
✅ キッチンプルプル(谷塚駅 から 0.1 km)
〒340-0022 埼玉県草加市瀬崎73
TEL:048-925-4153
街の洋食屋さん。
✅ 大むら(谷塚駅 から 0.2 km)
〒340-0022 埼玉県草加市瀬崎町108-9
TEL:048-922-2368
東武伊勢崎線・谷塚駅から徒歩1分以内のマンションの1階のお蕎麦屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
鷲神社(わしじんじゃ)三社参り
鷲神社は、大古の昔、入江の中にお0いて島の根の様に突き出た景色が美しい場所であった当地は、諸神が船で上陸した場所とされていて、日本武尊が神々を尊び祀ったと伝えられています。
この事跡から日本武尊を称え「大鷲尊」「浮島明神」と称されて、1318(文保2)年に旧島根村の鎮守として、大鷲神社と称されています。
1413(応永20)年の大宮氷川神社高鼻家文書には、足利将軍家より寄進があったことが記されていて、1695(元禄8)年、村内に点在していた七祠のうち、八幡社(誉田別命)と明神社(国常立命)の二柱が合祀されました。
1716(享保6)年10月28日には鷹狩りの途中であった江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が当社に立ち寄り、境内で開かれていた島根学問所を褒賞したと伝えられ、1868(明治元)年の神仏分離令を経て、1873(明治6)年に、村社の指定を受けており、当社に伝わる島根囃子や毎年11月の二の酉に奉納される島根神代神楽は、足立区の登録無形民俗文化財になっています。
鷲神社の所在地
〒120-0815 東京都足立区島根4-25-1
TEL:03-3883-6140
鷲神社例祭日
9月17日
鷲神社ご祭神
・日本武尊/倭健命(やまとたける)
・国常立神/国常立尊(くにのとこたち)
・品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)=[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
鷲神社ご利益
?火防守護
?武運長久
?難局打開
?殖産振興
?出世開運など
鷲神社へのアクセス
✅ 東武伊勢崎線「西新井駅」[東口]~徒歩約17分。
✅ 東武伊勢崎線「梅島駅」~徒歩約19分。
✅ 東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」[東口]~徒歩約20分。
鷲神社周辺の駐車場情報
鷲神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 西新井駅周辺の食事・グルメ情報(西新井駅 から 0 km)
〒123-0843 東京都足立区西新井栄町2-1-1
TEL:03-5845-5256
全面禁煙で、落ち着いた雰囲気のカフェバーです。
✅ 神戸屋 西新井駅店(西新井駅 から 0 km)
〒123-0843 東京都足立区西新井栄町2-1-1
TEL:03-3880-2121
東武伊勢崎線 西新井駅 改札正面のイートインスペースありのパン屋さん。
✅ 西新井ラーメン(西新井駅 から 0 km)
〒123-0843 東京都足立区西新井栄町2-1-1
TEL:03-3606-1187
東武伊勢崎線西新井駅構内のラ-メン屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。