「三社参り東京2020 檜原村」大嶽神社、九頭龍神社、春日神社めぐり

三社参り東京2020 檜原村 神社めぐり
今回ご案内するのは、「関東地方の都市別・三社参り神社めぐり」東京都・檜原村の代表される大嶽神社、九頭龍神社、春日神社の三神社へご案内します。
大岳山に鎮座する●大嶽神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、【大国主命】:国造りの神、農業神、商業神、医療神・【少彦名命】:醸造の神、高皇産霊神の子、協力神、常世の神、医薬・石・穀物霊・【日本武尊】:難局打開、武運/武徳長久の神・【安閑天皇】:第27代天皇・【徳川家康公】:出世の神、天下太平の神です。
次に、その昔、南朝方の守護神ともいえる九頭龍大神を、武運長久のため祀ったことに始まる●九頭龍神社の御祭神は、【九頭龍大神】:地域伝承の神、南朝の守護神・【天之手力雄命】:腕力・筋力の象徴、力の神、スポーツの神を御祭神として祀られています。
続いて総本社が、春日大社(奈良県奈良市)の●春日神社の御祭神は、【武甕槌神】:雷神、刀剣の神、弓術の神、武神、軍神、武道・競技の必勝、事業の創始、旅行安全の神・【経津主神】:刀剣の威力を神格化した神、海上守護・国家鎮護の神・【天児屋根命】:祝詞の神、出世の神・※中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神)を御祭神として祀られています。
大嶽神社(おおだけじんじゃ)三社参り

ここ大嶽神社は、日本二百名山及び花の百名山の一つに数えられる大岳山に位置する古社として知られ、大嶽はその霊山名を現わしています。
大嶽神社の所在地
(〒190-0211)東京都西多摩郡檜原村三都郷
大嶽神社ご祭神
・大国主命(おおくにぬし)
・少彦名命/少毘古那神(すくなひこな)
・日本武尊/倭健命(やまとたける)
・広国押武金日天皇(ひろくにおしたけかなひのすめらみこと)=[別名]安閑天皇(あんかんてんのう)=[同一視]蔵王権現
・源家康朝臣(みなもとのいえやすあそん)=[別名]徳川家康公
大嶽神社ご利益
?商売繁盛
?良縁祈願
?病気平癒
?起業成就
?火防守護
?武運長久
?出世開運
?天下太平など
大嶽神社へのアクセス
✅ JR五日市線「武蔵五日市駅」~西東京バス(約2時間30分)「北檜原白倉」バス停下車~徒約歩10分。
大嶽神社周辺の駐車場情報
大嶽神社周辺の食事・グルメ情報
✅ あきる野市 蕎麦処 柳屋(武蔵五日市駅 から 0.1 km)
〒190-0163 東京都あきる野市舘谷218
TEL:042-596-0071
「うどん」もある蕎麦処です。
✅ 山猫亭(武蔵五日市駅 から 0.1 km)
〒190-0163 東京都あきる野市舘谷220-9
TEL:042-596-6321
あきる野市の小さな喫茶店です。
✅ 初後亭(武蔵五日市駅 から 0.3 km)
〒190-0162 東京都あきる野市三内233
TEL:042-596-0541
自家栽培のうどん、蕎麦やさんです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)三社参り

九頭龍神社は、南北朝時代の1336(南朝:延元元、北朝:建武3)年に、武蔵國を支配していた横山党の小野氏のひとり、中村数馬守小野氏経が当地を拓いて、南朝方に従軍していた氏経が、南朝の守護神ともいえる九頭龍大神を氏神として祀ったのが当社の創祀とされています。
それ以来は、中村家が代々社家として奉仕していて、1545(天文14)年、中村家7代・数馬組の中村伊賀守藤原信吉が信濃国戸隠村・九頭龍神社を勧請して、この時の棟札が現存していて、社宝とされております。
新編武蔵風土記には九頭龍権現社と記され、祭神を健南方命(タケミナカタノミコト)として、1969(昭和44)年に道路改修によって社地80坪を供出したことに伴って、鳥居と神楽殿を改築し、1979(昭和54)年、9月第2日曜の例祭で奉納される太神楽および獅子舞が東京都の無形民俗文化財に指定され、1982(昭和57)年には本殿の修築、拝殿・覆屋の改築が行われています。
九頭龍神社の所在地
〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村7076
九頭龍神社ご祭神
・九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
・天之手力雄命/天手力男神(あめのたぢからお)
九頭龍神社ご利益
?良縁祈願
?安産祈願
?家内安全
?厄除
?病気平癒
?諸願成就など
九頭龍神社へのアクセス
✅ JR五日市線「武蔵五日市駅」~西東京バス「数馬バス停」下車徒歩約3分。
九頭龍神社周辺の駐車場情報
九頭龍神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 寿庵 忠左衛門(武蔵五日市駅 から 0.5 km)
東京都あきる野市五日市64
TEL:042-595-2438
硬めの手打ち蕎麦と辛めのつゆが決め手の蕎麦屋さん。
✅ 小机邸喫茶室 安居(武蔵五日市駅 から 0.6 km)
〒190-0162 東京都あきる野市三内490
TEL:042-596-4158
テレビでも紹介された美しい有形文化財の中での「お茶の時間」
✅ 音羽鮨(武蔵五日市駅 から 0.6 km)
〒190-0164 東京都あきる野市五日市50
TEL:042-596-0009
限定数ありの「 特上海鮮のっけ丼」はオススメです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
春日神社(かすがじんじゃ)三社参り

春日神社の創立年代は不詳で、古来より土地の産土神として崇敬が篤く、享保年間まで春日宮として崇拝され、その後は春日大明神と称し、1868(明治元)年の神仏分離令を経て、春日神社と改称され、1922(大正11)年8月に村社に列格し、神輿渡御の古式を奉仕しています。
春日神社の所在地
〒190-0203 東京都西多摩郡檜原村3417
春日神社ご祭神
・春日神(かすがのかみ):(推定)
・武甕槌神(たけみかづち)
・経津主神(ふつぬし)
・天児屋根命(あめのこやね)
・姫大神〔ひめのおおかみ)
春日神社ご利益
?勝利祈願
?出世開運
?国家鎮護
?海上守護
?交通安全
?恋愛成就
?夫婦和合など
春日神社へのアクセス
✅ JR五日市線「武蔵五日市駅」~西東京バス(30分)、小岩。または藤倉行~「神戸岩バス停」下車 徒歩約7分。
春日神社周辺の駐車場情報
春日神社周辺の食事・グルメ情報
✅ 割烹 川波(武蔵五日市駅 から 0.5 km)
〒190-0152 東京都あきる野市留原785
TEL:042-596-4456
蕎麦会席が最高です。
✅ 魚治(武蔵五日市駅 から 0.5 km)
〒190-0164 東京都あきる野市五日市68
TEL:042-596-0101
オーガニックな食材を使った魚料理とお寿司の店。
✅ 小机邸喫茶室 安居(武蔵五日市駅 から 0.6km)
〒190-0162 東京都あきる野市三内490
TEL:042-596-4158
都指定有形文化財の住宅を使ったカフェ。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。