「三社参り2020 東京 神社めぐり」江東区の富賀岡八幡宮、志演尊空神社、宇迦八幡宮

三社参り 2020 東京 神社めぐり(江東区)
今回ご案内するのは「関東地方の主要都市別・三社参り神社めぐり」東京 新宿区の代表される江東区の富賀岡八幡宮、志演尊空神社、宇迦八幡宮の三神社へご案内します。
深川の八幡宮の元宮と云う説もあり当宮を元八幡宮(もとはちまん)と俗称されている●富賀岡八幡宮の御祭神(神社に祀られている神様)は、八幡さまとして知られる第15代天皇である応神天皇こと「誉田別命」(ほんだわけのみこと)、『合殿』として稲荷神社の、お稲荷さんと呼ばれて親しまれる【稲荷大神】(いなりおおかみ)です。
次に、江戸時代に創建された志演神社と尊空神社が終戦後に合祀された神社の●志演尊空神社の御祭神は、お稲荷様として知られる生産の神/五穀豊穣の神の【宇迦之御魂大神】(うかのみたまのかみ)。
出雲神話の祖神で、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神とされる【須佐之男神】(すさのおのかみ)、伏見邦頼親王の御子【尊空親王】(そんくうしんのう)、創造神、海の神、製鉄の神で、沢山の神様を産み日本国土まで産んでくれた母親神の【伊弉冉神】(いざなみのかみ)。
日本神話で天照大神を天岩戸の外へ引き出した腕力・筋力の象徴、力の神、運動の神、【天手力男神】(あめのたぢからお)を御祭神としてられています。
続いてみがわり地蔵尊に水子供養者の参拝が多い●宇迦八幡宮の御祭神は、お稲荷様として知られる生産の神/五穀豊穣の神の【宇迦之御魂大神】(うかのみたまのかみ)。
第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)で、八幡さまとして知られる【誉田別命】(ほんだわけのみこと)の【応神天皇】(おうじんてんのう)を御祭神として祀られています。
富賀岡八幡宮(とみがおかはちまんぐう)三社参り

富賀岡八幡宮は、749(天平勝宝元)年、藤原鎌足の孫・藤原富成卿が下総守に任じられ下向した際、創建されたと伝えられました。
深川・富岡八幡宮の旧地・元宮ともいわれ、元八幡の俗称があり、これは太田道灌から奉斎された八幡像を、寛永年間(1624~1645年)に長盛法師が霊夢を受け富岡八幡宮に遷し創建したという伝承によるものです。
また横浜市の富岡八幡宮を勧請し最初に奉斎した地とする説もあるが、いずれも根拠は薄く、明暦の大火後、砂村新左衛門らにより宝六島(当地の旧称)一帯が開拓され、砂村新田が完成した際、砂村の総鎮守として創建されたともいい、1910(明治43)年に田守稲荷神社が合祀されました。
1945(昭和20)年の大空襲で社殿などが被災したが、戦後は仮殿にて復旧され、1961(昭和36)年8月に社殿が再建されています。
社殿裏には石碑群とともに、浅間神社・富士塚(江東区指定有形民俗文化財)があり、当初は現在より30mほど北側に土盛で築山されていたが、1933(昭和8)年の水害で破損したため、表面を溶岩(黒ボク石)で固められた後、1962(昭和37)年現在地に移築されました。
富賀岡八幡宮の所在地
〒136-0076 東京都江東区南砂7-14-18
TEL:03-3647-9472
富賀岡八幡宮 例祭日
8月20日
富賀岡八幡宮ご祭神
譽田別命(ほんだわけのみこと)
【合殿】稲荷大神(いなりおおかみ)他
富賀岡八幡宮ご利益
?出世開運
?武運長久など
富賀岡八幡宮へのアクセス
✅ 東京メトロ東西線「南砂駅」(東口)~徒歩約10分。
富賀岡八幡宮周辺の駐車場情報
富賀岡八幡宮周辺の食事・グルメ情報
✅ 食堂 富水(富岡八幡宮 から 0.1 km)
〒135-0047 東京都江東区富岡1-10-3
TEL:03-3630-0697
町の魚屋の定食を楽しめる食事処。
✅ 近為 深川1号店(富岡八幡宮 から 0.2 km)
〒135-0047 東京都江東区富岡1-14-3
TEL:03-3641-4561
お代わりありの京都のお漬物とおいしい焼き魚の食事処です。
✅ 支那そば 晴弘(富岡八幡宮 から 0.2 km)
〒135-0047 東京都江東区富岡1-21-9竹内第1ビル1F
TEL:03-3642-8037
下町のらーめんやさんです。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
志演尊空神社(しのぶそんくうじんじゃ)三社参り

志演神社は、1624(寛永元)年に深川郷唐島開発の際、当地に訪れた菅原長寛が、村民の要請を受け小名木村八右衛門新田の氏神として稲荷大神を勧請したことに始まりました。
当初は社号を深川稲荷と称していたが、元禄年間(1688~1704年)に五代将軍・徳川綱吉が鷹狩りの際に参拝し「民の志を演(の)ぶる事、殊勝なり」と称賛し、社号が志演稲荷と改称されました。
1712(正徳2年)の夏、当地に疫病が流行し死者が多数に及んだことから、五代目別当・菅原快圓が柴燈大護摩を修行したところ流行は終息するに至ります。
人々は「降魔(ごま)の稲荷」と称するようになり、尊空神社は親王を奉斎していた神社で、尊空親王とは伏見宮家・守理法親王の御子で知恩院第三六世門主だった人物で、親王の逝去後、村民がその徳を敬慕して邸跡に小祠を建て鎮守として奉斎したのが創祀です。
その後、久左衛門新田内にあった松平伊豆守抱屋敷内の稲荷社が村に寄附され尊空社を合祀、社号が尊空稲荷神社と改められ、志演稲荷・尊空稲荷の両社は1945(昭和20)年3月9日の戦災により焼失しますが、戦後の1847(昭和22)年に両社が合祀され、社号を志演尊空神社とされました。
志演尊空神社の所在地
〒136-0073 東京都江東区北砂2-1-37
TEL: 03-3644-1445
志演尊空神社 例祭日
8月22日
志演尊空神社ご祭神
・宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ)
・須佐之男神(すさのおのかみ)
・尊空親王(そんくうしんのう)
・伊弉冉神(いざなみのかみ)
・天手力男神(あめのたぢからお)
志演尊空神社ご利益
?商売繁盛
?五穀豊穣
?厄除開運
?武運長久、ほか
志演尊空神社へのアクセス
✅ 東京メトロ東西線「東陽駅」~徒歩約21分。
✅ 東京メトロ東西線「南砂町駅」~徒歩約16分。
✅ 都営新宿線「西大島駅」~徒歩約19分。
✅ JR総武線「亀戸駅」~都バス「境川」~徒歩1分。
志演尊空神社周辺の駐車場情報
志演神社周辺の食事・グルメ情報
✅ いろり庵きらく 亀戸店(亀戸駅 から 0 km)
〒136-0071 東京都江東区亀戸5-1-1JR亀戸駅内
TEL:03-3682-1942
入口外に設置された券売機では、交通系電子マネーも使用可能で便利です。
✅ いしがまやハンバーグ アトレ亀戸(亀戸駅 から 0 km)
〒136-0071 東京都江東区亀戸5-1-1アトレ亀戸 6F
TEL:03-3638-1188
石窯で焼いた熱々で柔らかいハンバーグがオススメです。
✅ 花旬庵 亀戸店(亀戸駅 から 0 km)
6-0071 東京都江東区亀戸5-1-1アトレ亀戸6F
TEL:03-5627-8686
レストラン街にある、そば・うどんメインの和食の店です。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
宇迦八幡宮(うかはちまんぐう)三社参り

宇迦八幡宮は、現在の千石・石島・千田・海辺・扇橋一帯は干潟で、江戸時代に埋立が行われ、十万坪築地と呼ばれ、1723(享保8)年に新地開発願がされました。
この地は板倉佐渡守、松平薩摩守、島津但馬守の抱地となった後、1796(寛政8)年に一橋家の領地とされたため一橋領十万坪とも呼ばれていました。
当神社は小祠で、千田稲荷神社と称し、穀物が不作だった際に当神社へ祈願したところ神託があり、片栗を栽培し農民が飢餓から救われたという伝承によって片栗八幡宮とも称され、入母屋権現造り総桧銅板葺きの旧社殿は戦災で焼失したが、1952(昭和27)年に社号を宇迦八幡宮と改称し、同年に旧社殿と同様の社殿が再建されています。
宇迦八幡宮の所在地
〒135-0013 東京都江東区千田12-8
TEL:03-3644-5043
宇迦八幡宮 例祭日
8月16日
宇迦八幡宮ご祭神
・宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
・応神天皇(おおじんてんのう)
宇迦八幡宮ご利益
?商売繁盛
?五穀豊穣
?出世開運
?武運長久など、
宇迦八幡宮へのアクセス
✅ 都営新宿線/地下鉄半蔵門線「住吉駅」~徒歩約10分。
✅ 都営大江戸/地下鉄半蔵門線「清澄白河駅」~徒歩約17分。
✅ 都営新宿線「菊川駅」~徒歩約19分。
宇迦八幡宮周辺の駐車場情報
宇迦八幡宮周辺の食事・グルメ情報
✅ 農家と漁師の台所 北海道知床漁場 東陽町店(住吉駅 から 0 km)
〒136-0076 東京都江東区南砂2-1-8フッコウビル3F
TEL:050-3464-5292
北海道知床漁場からの和食, 海鮮(シーフード)の食事処です。
✅ やきとり ひびき庵(住吉駅 から 0 km)
〒135-0002東京都江東区住吉2-24-7
TEL:03-3633-3969
住吉を代表する焼き鳥屋さん。
✅ すみよし(住吉駅 から 0 km)
135-0002 東京都江東区住吉2-7-9
TEL:03-3634-8816
交差点の居酒屋さん。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。