「三社参り 東京2020」愛宕神社、朝日神社、櫻田神社の神社めぐり
三社参り 東京2020 神社めぐり
今回ご案内するのは「関東地方の主要都市別・三社参り神社めぐり」東京 港区の代表される愛宕神社、朝日神社、櫻田神社の三神社へご案内します。
徳川家康の命により創建された●愛宕神社の御祭神(神社に祀られている神様)は、火を司る神として尊信される【火産霊命】(ほむすびのみこと)、火を鎮める水神にして豊穣をもたらす農耕神【罔象女命】(みづはめのめのみこと)、日本神話で山を支配する神の【大山祇命】(おおやまつみのみこと)、日本の古代史における伝承上の英雄【日本武尊】(やまとたけるのみこと)。
次に旧北日ヶ窪町鎮守・六本木鎮座のお稲荷様●朝日神社の御祭神は、稲荷神社の主宰神として祀られる【倉稲魂命】(うがのみたまのみこと)、日本神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との誓約(うけい)の時に生まれた女神の【市杵島姫命】(いちきしまひめのみこと)。
出雲神話の因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)をたすた主人公【大國主大神】(おおくにぬしのおおかみ)、日本神話で山を支配する神で、のちに海・山の神となる【大山祇命】(おおやまつみのみこと)、学問の神として親しまれる【菅原大神】(すがはらのおおかみ)を御祭神として祀られています。
続いて、旧麻布・桜田町鎮守で、沖田総司ゆかりの神社●櫻田神社の御祭神は、【豊宇迦能賣神】(とようかのうめかみ)を御祭神として祀られています。
愛宕神社(あたごじんじゃ)三社参り
愛宕神社は、1603(慶長8年に徳川家康の命によって創建され、家康が信仰した愛宕権現(勝軍地蔵菩薩)を勧請したとされました。
当社の本地仏として別当寺「円福寺」に祀ったことにはじまり、愛宕信仰の神社であり、京都の「愛宕神社」が総本社で、当時は神仏習合の時代であり、愛宕信仰も神仏習合の色合いが濃い信仰で、愛宕権現とは愛宕山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神号です。
イザナミを垂迹神として地蔵菩薩を本地仏としていて、京都の「愛宕神社」は火伏せ・防火に霊験のある神社として知られております。
各地でもそうした信仰の元に創建される事が多く、当社は家康によって江戸の防火・防災のために創建されたと見る事ができ、そのため現在でも当社は防火・防災に霊験があるとして知られ、家康の命による創建のため、徳川将軍家との縁も深い神社です。
1610(慶長15)年)には、社殿を始め仁王門、坂下総門等などが寄進されていて、1634(寛永11)年に、三代将軍・徳川家光が、二代将軍・徳川秀忠の三回忌として「増上寺」参拝の帰り、山上にある梅が咲いているのを見て「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と言ったところ讃岐国丸亀藩の家臣(曲垣平九郎盛澄)が正面男坂(八十六段)を駆け上り、当社に国家安寧の祈願をした上で、境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上しました。
この事により曲垣平九郎盛澄は、日本一の馬術の名人として名を馳せるようになり「出世の石段」の名も全国に広まる事となり、愛宕神社の象徴となっているのが男坂で、徳川家康ゆかりの出世・勝運の神社です。
愛宕神社の所在地
〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3
TEL:03-3431-0327
愛宕神社 例祭日
9月24日
愛宕神社ご祭神
・火産霊命(ほむすびのみこと)
・罔象女命(みづはめのめのみこと)
・大山祇命(おおやまつみのみこと)
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
愛宕神社ご利益
?仕事運
?商売繁盛
?防災
?防火
?良縁
?恋愛運
?縁結び
愛宕神社へのアクセス
✅ 東京メトロ-日比谷線「神谷町駅」~徒歩約5分。
✅ 東京メトロ-銀座線「虎ノ門駅」~徒歩約8分。
✅ JR山手線「新橋駅」~徒歩約20分。
愛宕神社周辺の駐車場情報
愛宕神社周辺の食事・グルメ情報
✅ デヴィフュージョン 六本木 (愛宕神社 から 0 km)
〒108-0074 東京都港区六本木3-3-15SKビル1F・2F
TEL:03-5793-7595
六本木でカレーならデヴィへ。
✅ フェルミエ 愛宕店 (愛宕神社 から 0 km)
〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3愛宕ASビル1F
TEL:03-5776-7720
最高のチーズショップです。
✅ ビストロチカラ (愛宕神社 から 0 km)
東京都港区虎の門3-11-8
TEL:03-5408-6328
小さくて美味しいビストロ
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
朝日神社(あさひじんじゃ)三社参り

朝日神社は、天慶年間(938年-947年)に草創と伝わり、その当時は、市杵島姫大神(弁財天)を祀り当地の鎮守として、庶民より崇敬を集めたと云い、江戸時代初期に専称寺の開基・三光院清心尼によって稲荷神が合祀されました。
清心尼が、渋谷から長者ヶ丸(現青山周辺)を過ぎる途中で、草むらに光輝くものを見つけたため近付くと、稲荷の神像と観音像であり、観音像は「専称寺」に安置され、稲荷の神像は当社に祀られました。
この時に弁天様と稲荷様を合祀したと伝わり、稲荷信仰の神社となり、当時の日ヶ窪と云う地名から「日ヶ窪稲荷」と称され、明和年間(1764年-1772年)に「朝日稲荷」に改称され、これが現在の「朝日神社」に繋がりました。
また江戸時代は「麻布氷川神社」の兼務社であったと云い、麻布町域の北日ヶ窪町の鎮守として地域から崇敬を集め、明治になって神仏分離で、明治初年に「朝日稲荷」から「稲荷神社」に改称し、1895(明治28)年に「朝日神社」へ改称され、これが現在の社号になっています。
朝日神社の所在地
〒106-0032 東京都港区六本木6-7-14
TEL:03-3401-5790
朝日神社 例祭日
9月22日
朝日神社ご祭神
・倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
・市杵島姫大神(いちきしまひめおおかみ)
・大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)
・大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
・菅原大神(すがはらのおおかみ)
朝日神社ご利益
?商売繁盛
?心願成就
?家内安全
?学業成就
?大願成就など。
朝日神社拝観料
拝観無料
朝日神社へのアクセス
✅ 東京メトロ日比谷線「六本木駅」から徒歩にて約5分。
朝日神社周辺の駐車場情報
六本木駅周辺の食事・グルメ情報
✅ Desert(六本木駅 から 0 km)
〒106-0032 東京都港区六本木六本木7-15-25
TEL:03-5474-9795
ちょっと隠れ家、牡蠣のレストランです。
✅ 旬菜魚 藍(六本木駅 から 0 km)
東京都港区六本木六本木4-4-3六本木 協和ビル 西館1F
TEL:03-3403-3014
上品な魚料理が食べたかったらこちら
✅ 幸楽苑 六本木店(六本木駅 から 0 km)
〒106-0032 東京都港区六本木7丁目14-13
TEL:03-5412-0150
安定した味の中華です。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
櫻田神社(さくらだじんじゃ)三社参り

櫻田神社は、1180(治承4)年の創建と伝わり、同年に、源頼朝の命で武州豊島郡の領主だった渋谷重国によって建立されました。
創建の地は霞山と呼ばれた地で、当時は現在の霞ヶ関桜田門外に鎮座していたといわれ「霞山稲荷大明神」と称され、稲荷信仰の神社で、古くから創建にまつわる白い狐の縁起が残ります。
白い狐の伝説から崇敬も篤く、「稲荷大明神」として信仰を集め、1189(文治5)年に、源頼朝が奥州征伐の際に30貫の田地(神領)を寄進し、一般農家の田と区別するため、御神田の畔に桜を植えたのが「桜田」の地名の由来で、「櫻田神社」の社号由来にもなっております。
この事から「霞山稲荷大明神」だけでなく、「霞山桜田明神」とも称され、文明年間(1469年-1486年)に太田道灌が社殿を改修再興して、江戸城の内堀である門の1つが桜田門です。
そうした江戸城近くの桜田村の鎮守として崇敬を集め、1590(天正18)年に関東移封によって徳川家康が江戸に開府すると、江戸城から近い霞ヶ関周辺には諸大名屋敷が連なるようになり、慶長年間(1596-1615)に、江戸の整備の影響を受け、櫻田溜池付近へ遷座され、1624(寛永元)年に現在地へ遷座していて、幕末には、新選組の一番隊組長として有名な沖田総司が初宮参り(お宮参り)に参詣したと伝えられています。
櫻田神社の所在地
〒106-0031 東京都港区西麻布3-2-17
TEL:03-3405-0868
櫻田神社 例祭日
9月22日(22日に近い平日)
櫻田神社ご祭神
豊宇迦能賣神(とようかのうめかみ)
櫻田神社ご利益
?無病息災
?健康長寿
櫻田神社へのアクセス
✅ 東京メトロ日比谷線「六本木駅」徒歩約7分。
櫻田神社周辺の駐車場情報
六本木周辺の食事・グルメ情報
✅ ワイン食堂 ル・プティ・マルシェ(六本木 から 0.1 km)
〒106-0032 東京都港区六本木六本木6-1-1221
TEL:03-3401-2929
六本木のお勧めレストラン。
✅ 鮨 鯛良(六本木 から 0.1 km)
〒106-0032 東京都港区白金台六本木6-2-35
TEL:03-6406-8501
高級寿司を外国人に開放する店。
✅ 椿屋珈琲店 六本木茶寮(六本木 から 0.1 km)
〒106-0032 東京都港区六本木6-2-35
TEL:03-5785-3323
六本木でゆっくりできるお店。
※年末年始の営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。