「東北の紅葉時期2020」10月見頃を迎える秋田県の三途川渓谷

東北の2020、10月見頃の三途川渓谷の情報&ホテル・アクセス・駐車場・混雑情報などご紹介します
東北地方の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、秋田県の三途川渓谷(さんずがわけいこく)へご案内します。
秋田県の三途川渓谷は、高さがある橋の下には川が流れていて、それがまさに三途の川のような、川原毛地獄の入口にある景勝地です。
青森県の恐山、富山県の立山と並び、日本三大霊地のひとつに数えられる川原毛地獄の三途川渓谷で、深い谷間の渓谷の上、高さ約40mのところに架かる三途川橋の途中に設置された展望スペースからは、渓谷全体が見晴らせる絶景スポットです。

秋の紅葉シーズンの10月上旬からベニイタヤ、ミズナラ、ブナ、ヤマモミジ、アカシデなどの木々が赤や黄色に鮮やかに彩づき始め、10月中旬から10月下旬には美しく見頃を迎える紅葉を大パノラマで見ることができます。
三途川渓谷では、紅葉の美しさを競うさまを見ることができ橋の両端には、ここが地獄の入り口という意味の「閻魔(えんま)大王」と「泰山(たいせん)大王」に、「延命地蔵」と「合掌地蔵」の4体の石像が鎮座していて、この三途川橋から下を眺めると、まさに断崖絶壁、「三途川」(冥土への路)と呼ばれるのも納得がいきます。
東北地方のオススメ紅葉名所、秋田県の三途川渓谷
川原毛地獄の入口にある景勝地で、青森県の恐山、富山県の立山と並び、日本三大霊地のひとつに数えられる川原毛地獄の三途川渓谷で、深い谷間の渓谷の上、高さ約40mのところに架かる三途川橋の橋の途中に設置された展望スペースからは、渓谷全体が見晴らせる絶景スポットです。
秋の紅葉シーズンには赤や黄色に彩づいた木々の紅葉を大パノラマで見ることができ、 ミズナラ、ブナ、ヤマモミジなどが美しさを競うさまを見ることができ橋の両端には、「閻魔(えんま)大王」と「泰山(たいせん)大王」に、「延命地蔵」と「合掌地蔵」の4体の石像が鎮座しています。

三途川渓谷の所在地
秋田県湯沢市高松三途川
●問い合わせ先
湯沢市観光課
TEL:0183-73-2111
三途川渓谷の見頃時期
三途川渓谷の紅葉が彩づき始めるのが10月上旬で、見頃時期が10月中旬から10月下旬になります。
混雑状況
観光地として多くの人が訪れる秋田県の「三途川渓谷」ですが、秋の紅葉シーズンは、さらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
三途川渓谷への交通アクセス方法
✅ 公共交通(鉄道)を利用の場合
JR奥羽本線「湯沢駅」~車・タクシー(30分)
✅ 車を利用の場合
三途川渓谷の駐車場情報
三途川渓谷に実際に行った口コミ
川原毛大湯滝に向かう途中に通りかかって、車を停めて、比較的に新しい橋で、お地蔵さまなどが鎮座されていて、言われてみればという感じで、ここからの紅葉は素晴らしく、こちらには紅葉の時期に行くことをオススメします。
三途川渓谷周辺のホテル情報
✅ スパ&リゾートホテル 秋の宮山荘(三途川渓谷 から 8.8 km)
TEL:0183-56-2400
客室からは渓谷沿いの紅葉が楽しめるホテルです。
✅ 新五郎湯(三途川渓谷 から 8.6 km)
〒019-0321 秋田県湯沢市秋ノ宮湯ノ岱71
TEL:0183-56-2331
ホッとできる旅館です。
✅ 菊地旅館(三途川渓谷 から 14.4 km)
〒019-0111 秋田県湯沢市上院内小沢112-10
TEL:0184-22-1608
落ち着いた雰囲気のお風呂が良い旅館です。
三途川渓谷周辺の食事・グルメ情報
✅ 蕎麦カフェ ゆの花(三途川渓谷 から 1.0 km)
〒019-0404 秋田県湯沢市高松泥湯沢25
TEL:0183-79-3021
山奥に当然現れる素敵なカフェです。
✅ 珈琲・雑貨舎 重右衛門(三途川渓谷 から 5.9 km)
〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字小湯ノ上24-35
TEL:0183-47-5320
温泉街にあるおしゃれなカフェです。
✅ 山の味きのこ屋(三途川渓谷 から 7.2 km)
秋田県湯沢市秋の宮小杉山132
TEL:0183-56-2233
マタギのご主人が営む、山の味を堪能できる食事処です。
その他、東北地方の紅葉スポット
●小安峡(秋田県)
皆瀬川が深いV字峡谷の底を流れ、滝や急流を形り、断崖の裂け目から約98度の熱湯が噴き出す大噴湯は、大迫力で、大小の滝があって、黄や紅に紅葉した渓谷と、轟音とともに白い湯けむりを上げる大噴湯との色彩美のコントラストが美しく、遊歩道(4月下旬~11月上旬)も整備され、紅葉を楽しみながらのハイキングはオススメで、この辺りは小安峡温泉があり、散策後には温泉に浸かってり旅の疲れを癒すこともできます。
●鳴子峡(宮城県)
栗駒国定公園の一角のJR鳴子温泉駅から車で約10分、国道47号に平行して走る鳴子温泉から中山平温泉にかけて約4.5kmに続く大谷川の侵蝕によりできた峡谷で、典型的なV字渓谷の岩肌と緑が見事な渓谷美を見せ、晩秋にはブナ、ナラ、カエデなどの木々が彩づく紅葉が広がり、秋の渓谷の鑑賞は、国道47号に架かる大深沢橋の北側の新展望台や、南側の鳴子峡レストハウスや鳴子峡駐車場付近にある見晴し台や展望デッキからの鑑賞をオススメします。
●猊鼻渓(岩手県)
栗駒山を源とする磐井川の両岸に展開する奇岩の連なる渓谷で、平泉観光とともに一関市の人気観光スポットのひとつで、国の名勝・天然記念物に指定され、秋には川岸を彩るモミジが鮮やかに色づいた紅葉の美しい景色は、渓流とのコントラストを楽しむことができます。
●碧玉渓(宮城)
碧玉渓は、白石市の西部を流れる白石川の上流部で、小原温泉へ行く途中の国道113号沿いに約4kmの渓谷美が続き、その昔、小原渓谷と呼ばれていたが、昭和13年に、この地を訪れた評論家の・徳富蘇峰があまりの美しさから「碧玉渓」と名付け以後、その名で親しまれるようになり、初秋の頃ともなると、深い碧色を湛えた清流の周辺で、ナラやクヌギ、カエデなどが赤や黄色に彩色づいて、見事な色彩美を見せ、その姿は国道113号線からも一望でき、また小原温泉から碧玉渓へ延びる遊歩道を用いて紅葉散策も可能で、清流に映える新緑や紅葉がとても美しい渓谷です。