紅葉2020関東 10月に見頃を迎える栃木県の日光・戦場ヶ原
紅葉2020関東 10月見頃の栃木県の日光・戦場ヶ原を紹介します
関東の人気の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は栃木県の日光・戦場ヶ原へご案内します。
栃木県の戦場ヶ原は、日本有数の観光地である日光の奥日光に広がる日本特有の湿原で、その昔の湖が湿原化したものです。
例年の初秋から中秋にかけて草原一面が色づく草紅葉(くさもみじ)にトダシバ、アブラガヤなどは一見の価値があり、木々の紅葉とはひと味違う秋の佇まいを堪能することができます。
湿原をぐるりと囲む「戦場ケ原ハイキングコース」は、湯ノ湖西岸を通り、標高1400mに広がる湿原・戦場ケ原を歩くコースで、高低差の少ない平坦な道が続いて、赤や黄色に彩づいた紅葉を楽しめて自然が織りなす季節の姿を楽しみながら散策でき、湯滝から~竜頭ノ滝まで6.3km、所要時間が約2時間50分ほどで歩けるハイキングコースになっています。
昼間に草紅葉を楽しんだ後の夜間には、星空観賞がおすすめで、ここ奥日光の戦場ヶ原は、天体写真家にも有名な星空スポットとして知られ、晴れた夜には満点の星空を眺めることができます。
「戦場ヶ原」の名前の由来は、この地の男体山の神と赤城山の神がが中禅寺湖をめぐって争った「戦場」だったという神話からとされています。
関東の紅葉オススメ名所、栃木県の日光・戦場ヶ原
戦場ヶ原は、奥日光の湯ノ湖西岸から標高1400mに広がる湿原、かつての湖が湿原化したもので、例年の初秋に一面の草が色づく草紅葉(くさもみじ)となります。
湿原をぐるりと包むハイキングコース(自然探究路)は、2時間ほどで歩けるになっていて、秋には湯滝から戦場ヶ原を横断するコース周辺の木々が赤や黄色に見事に彩づいた紅葉を見ることができます。
戦場ヶ原の地名の由来は、この場所が中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争奪戦を行った「戦場」だったという神話からきています。
日光・戦場ヶ原の所在地
栃木県日光市中宮祠
●日光・戦場ヶ原の問い合わせ先
日光市観光協会
TEL:0288-22-1525
日光・戦場ヶ原の見頃時期
日光・戦場ヶ原の紅葉が彩づき始めるのは9月下旬で、見頃時期が9月下旬から10月上旬にかけて
日光・戦場ヶ原周辺の駐車場情報
✅ 赤沼駐車場(無料/約150台)
ここは戦場ヶ原を散策する観光客のためのとても大きな公共の無料駐車場です。
✅ 日光湯元スキー場駐車場(無料/約50台)
日光・戦場ヶ原周辺の混雑状況
観光スポットとして年間を通して多くの人が訪れる「丹沢湖」周辺ですが、秋の紅葉シーズンはさらに混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
日光・戦場ヶ原への交通アクセス方法
✅ 公共交通機関(電車)利用の場合
JR日光線の日光駅、または東武日光線の東武日光駅で下車して東武バス湯元温泉行きで(1時間19分)、湖畔前バス停を下車して、徒歩すぐ。
✅ 車利用の場合
日光宇都宮道路の清滝ICから国道120号経由で25km(40分)
日光・戦場ヶ原へ実際に行った口コミ
戦場ヶ原の紅葉を見ながらのハイキングは最高で、川にはスイスイ泳ぐ魚も見え、自然を堪能でき、道すがら、木々が赤や黄色に彩づいた紅葉と新鮮な空気を吸ってのウォーキングは日ごろのストレスも忘れリフレッシュができました。
日光・戦場ヶ原周辺のホテル情報
✅ 日光 アストリア ホテル(戦場ヶ原 から 2.1 km)
〒321-1661 栃木県日光市光徳温泉
TEL:0288-55-0585
森の中のホテル、かけ流しの硫黄の温泉です。
日光 アストリア ホテルの詳細はこちら
✅ 中禅寺金谷ホテル(戦場ヶ原 から 3.1 km)
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2482
TEL:0288-54-0007
中禅寺湖から林で隔てられた高原リゾートホテルです。
✅ 湯元 板屋(戦場ヶ原 から 3.9 km)
〒321-1662 栃木県日光市湯元 2530
TEL:0288-62-2131
湖畔に佇む 静かなる 癒しの避暑地です。
日光・戦場ヶ原周辺の食事・グルメ情報
✅ レストハウス郭公(戦場ヶ原 から 0.1 km)
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2493
TEL:0288-55-0313
戦場ヶ原展望所の目の前にあるレストランです。
✅ 赤沼茶屋(戦場ヶ原 から 0.9 km)
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2494
TEL:0288-55-0150
戦場ヶ原の入口の茶屋です。
✅ 龍頭之茶屋(戦場ヶ原 から 2.2 km)
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2485
TEL:0288-55-0157
迫力の滝が見られる食事処です。
その他、栃木県の紅葉スポット
●日光・霧降の滝
華厳の滝、裏見の滝とともに日光三名瀑のひとつに数えられ、霧降の滝は、高さが75mあり、正面に観瀑台が設けられていて、周囲の鮮やかに彩づいた紅葉と共に霧降の滝の全てを見渡すことができ、江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎も描いた名勝地として知られています。
●日光・竜頭の滝
湯滝から奥日光戦場ヶ原を経由して流れてきた湯川が、中禅寺湖に流れ込む直前にある滝で、男体山の噴火によってできた階段状の岩場を勢いよく流れる渓流瀑で、滝つぼあたりの大きな岩により二分され、その形容が龍の頭に似ていることから竜頭の名前が付けられ、210mにわたって流れ落ちる滝と彩鮮やかなモミジやシナノキの紅葉が映える様を観瀑台から眺められろ絶景地として人気があります。
紅葉2020 関東10月に見頃を迎える栃木県の「竜頭ノ滝」の詳細はこちら
●霧降高原の六方沢
霧降高原は赤薙山(あかなぎさん)の斜面に広がる高原地帯で、ニッコウキスゲの群生地として知られ、高原植物も数多く、霧降高原有料道路のほぼ中央にある六方沢の周辺では、彩鮮やかな紅葉を見ることができ、紅葉に映える六方沢橋の白いアーチ橋(逆ローゼ橋)は下からアーチで支えている橋で、橋の周辺からは栗山ダムや今市エリアの風景を見ることができ、さらに筑波山までも望める絶景が広がります。
●蓬莱山
日本三蓬莱の一つの山で、その昔、日光二荒山を開山した勝道上人によって開かれた一大霊場として栄え、四季折々の自然が美しく特に、例年の11月中旬から下旬の木々が彩づく紅葉の見頃の時期には多くの観光客が訪れます。