「紅葉2020関東 登山コース」高尾山の一面が深紅に染まる絶景!
紅葉2020関東、登山コースでも有名な高尾山
東京都心から1時間で行ける近さなので気軽に行け、行くたびに違った景色が何度も楽しめる高尾山をご案内します。
八王子市の高尾山は、天狗が棲むという修験道の道場で、奈良時代に行基によって開山し、古くからの森がよく守られて、貴重な自然が残されています。
北斜面にイヌブナなどの落葉広葉樹、南斜面にカシ類が中心の常緑広葉樹が見られ、多種の植物・野鳥・昆虫を観察が出来、標高599mの山頂からは、富士山や丹沢・奥多摩の山々、新宿新都心の高層ビル群も眺望でき、山頂へはケーブルカー・リフト下車後、徒歩約40分です。
オススメは、上りは徒歩で一号路を登って、下りはリフトを利用することで、森の清々しい空気の中、スリルもあり、景色も良く楽しく、このリフトの斜面の下には圏央道トンネルが通っているなど、知らなければ全く気づかない事があり、降りる時はタイミングがわからずちょっと少々、怖いのですが、一人で乗っている人も結構いて、気分転換に、ふらっと気軽に高尾山に来られる方も多い高尾山です。
11月中旬から11月下旬になるとオオモミジ、イロハモミジなど木々が鮮やかな色に染まり、入館無料の高尾ビジターセンターでは、高尾の自然について学べ、観光案内所や、599ミュージアムに、高尾山温泉もあります。
高尾山の所在地
東京都八王子市高尾町
高尾山の登山コースについて
高尾山の登山コースには、初心者向けのコースから運動不足の方にはちょっとつらいハードなコースがあります。
✅ 一号路・表参道コースとは、全長:3.8km 、上り所要時間が1時間40分、下り所要時間が1時間30分で、高尾山の表参道のもっとも登山者が多い高尾山の定番コースで、薬王院、山頂に繋がっており参拝や歴史も楽しめます。
道中にはお店やさる園などの観光スポットもあるので、ゆっくりと高尾山の紅葉を楽しみながら山頂をめざすことができます。
✅ 二号路 霞台ループコースは、全長:0.9km、ループ状の一周が、40分で1号路のちょうど中腹にある40分の一周コースで、たこ杉を囲むようにブナ、イヌブナ、シイ、カシなどたくさんの暖帯林や温帯林が広がっているコースです。
✅ 三号路 かつら林コースは、全長:2.4km、上り所要時間が、1時間5分で、下り所要時間が55分の1号路・浄心門の左脇から山頂へ到達できるコースで、緩やかな道が続いているのでゆっくり歩きながら自然を感じることが出来、最後は少し登りがきついですが新たな高尾山を知ってもらえるコースになっています。
✅ 四号路 吊り橋コースとは、全長:1.5km 、上り所要時間が、55分、下り所要時間が50分の1号路・浄心門の右脇から山頂へ到達できるコースで、多くの木々が生い茂っており新鮮な空気を感じられ、吊り橋(みやま橋)は記念撮影にもよく使われる人気のコースのひとつです。
✅ 五号路 山頂ループコースは、全長:0.9kmの一周が約30分で、山頂の回りを気軽に散歩できるコースで、昔の高尾山を楽しめる道で、周りには江戸時代後期に植林された江戸杉が広がり春には高尾山の花を多く見ることができるコースです。
✅ 六号路 びわ滝コースは、全長:3.3km、上り所要時間が、1時間30分の下り所要時間が1時間10分と、ケーブルカー・清滝駅の沢沿いを登っていくコースで、鳥の鳴き声や沢のせせらぎを聞きながら、バードウォッチングなどを楽しめ、途中にある飛び石などを楽しみながら山頂まで登ることができます。
他にも、ケーブルカー・清滝駅すぐ左の階段を登っていくコースの「稲荷山コース」 ・「見晴らし尾根コース」(全長:3.1km、上り所要時間が1時間40分、下り所要時間が1時間20分)や「陣馬山・高尾山コース」の四季折々の表情をみせてくれる陣馬山、高尾山コース。観光というよりは上級者向けの難関コースで、紅葉台からの紅葉も楽しめるコースです。(全長:15.3km 、所要時間が5時間)などのコースがあります。
紅葉 2019 関東 高尾山見頃時期
通年の11月中旬から11月下旬にかけてが高尾山の見頃時期になります。
高尾山の駐車場情報
駐車場は有料で 見頃を迎える11月の土日は最も混雑し、紅葉のシーズン中は高尾山周辺にある駐車場は朝8時すぎには満車になってしまい、ケーブルカー乗り場に近いところに停めようと思ったら朝早くに到着する必要があります。
朝早くの到着が無理な時は、少し離れた高尾駅周辺などに停めるのがオススメです。
高尾山への交通アクセスの方法
✅ 電車でのアクセス
京王高尾線の「高尾山口駅」を下車して、ケーブルカー乗り場まで徒歩にて約5分
✅ 車でのアクセス
首都圏中央連絡自動車道の高尾山ICから約3分。または中央自動車道の八王子ICから国道16号・20号を経由して約30分
高尾山の混雑状況
年間300万人もの人々が訪れる人気の登山・観光スポットである「高尾山」ですから紅葉シーズンの混雑は大変なもので、11月1日~30日は例年「もみじ祭り」が開催され、露店などが出て秋を満喫できます。
高尾山へ実際に行った口コミ情報
秋の紅葉シーズンの「高尾山」は山一面が深紅のジュータンのように真っ赤に染まっていて、毎年行っていますが、都内から1時間で来れて、ここを選んで間違いなかったと毎年思い、来るたびに、その表情は違っていて飽きることがありません。
天狗が棲むという修験道の道場で、奈良時代、行基によって開山。古くからの森がよく守られ、貴重な自然が残されている。北斜面にイヌブナなどの落葉広葉樹、南斜面にカシ類が中心の常緑広葉樹が見られ、多種の植物・野鳥・昆虫を観察可。標高599mの山頂からは、富士山や丹沢・奥多摩の山々、新宿新都心の高層ビル群も眺望できます。
山頂へはケーブルカー・リフト下車後、徒歩約40分。
入館無料の高尾ビジターセンターでは、高尾の自然について学べます。
観光案内所、599ミュージアム、高尾山温泉もあります。
高尾山周辺のホテル情報
✅ ザ・ビー八王子
八王子市でベストのお財布に優しいホテルです。
東京都八王子市明神町4-6-12(高尾山 から約8.8 km)
T E L:042-646-0111
✅ 旅館 天下茶屋
温泉浴場 と伝統料理でおもてなしをします。
神奈川県相模原市緑区千木良1270(高尾山 から 4.6 km)
T E L:042-684-2650
✅ アパホテル八王子駅西
ロビーでの新聞サービス (無料)があります。
東京都八王子市上野町6-7(高尾山 から 7.6 km)
T E L:042-625-1311
✅ R&Bホテル八王子
毎朝、朝食を無料でお楽しみいただけます。
東京都八王子市明神町2-26-9(高尾山 から 8.9 km)
T E L:03-6743-6580
✅ 京王プラザホテル八王子
ホテル内の6 軒のレストランで食事を楽しんだり、コーヒーショップやカフェでコーヒータイムを楽しむこともできます。
東京都八王子市旭町14-1(高尾山 から 8.4 km)
T E L:042-656-6700
高尾山の食事・グルメ情報
✅ 権現茶屋の「天狗ラーメン」
名物は天狗の鼻に見立てた、雑穀とろろ棒が印象に残り、高尾山といえば蕎麦が有名ですが、このラーメンもオススメです。
住所:東京都八王子市高尾町2177
T E L:042-661-2361
アクセス:1号路、男坂・女坂を上り終えてすぐ
営業時間:平日11:00~16:00 休日11:00~16:30
✅ 栄茶屋「自然薯そば」
高尾山と言えば「とろろそば!」というほどの人気で、最高級の山芋「夏芋」を使用した「自然薯そば」は、香り豊かな別格の味です。
住所:東京都八王子市高尾町2479
T E L:042-661-0350
アクセス:京王線高尾山口駅より徒歩5分
営業時間:11:00~18:00
✅ 十一丁目茶屋の「天狗だんご」
味は「みたらしだんご」と、「あんこ」の2種類があり、注文を受けてから焼くので焼き立てを味わうことができます。
住所:東京都八王子市高尾町2179
T E L:042-661-3025
アクセス:高尾山口駅から清滝駅へ(徒歩3分)ケーブルカーに乗りケーブル高尾山駅下車徒歩3分
営業時間:10:30~16:00
1年を通じて自然を楽しむ人達で人気の場所である「秋の高尾山」は、特に人出が多く紅葉を楽しむ人達で賑わい、比較的長い期間(約1ヶ月位)紅葉が楽しめる場所ですから、何度か足を運ぶと訪れる度に違う色合いの紅葉が見れることができる紅葉スポットです。
その他、東京都・市部の紅葉スポット
●東京都 国分市の「殿ヶ谷戸庭園」
大正時代に、江口定篠(後の満鉄副総裁)の別荘として造られ、岩崎家の別邸を経てから、東京都の公園となり、庭園の名称は、この地が国分寺村殿ケ谷戸であったことからきていて、国分寺崖線の段丘の崖にできた谷を利用して造られた回遊式林泉庭園で、崖の上の芝生地から竹林、崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する日本庭園の造園手法が見どころで、約200本ほど植えられたイロハモミジが晩秋を迎える頃になると、紅葉亭から見下ろす紅葉と池の構図は絶景で、美しい庭園で武蔵野の自然を楽しむことができます。