紅葉2020 関東10月に見所の群馬県の谷川岳と周辺ホテル・宿泊情報
紅葉2020 関東で10月が見ごろの群馬県の谷川岳を紹介します!
谷川岳は、群馬県にも他県に負けず劣らず、多くの人々が訪れる観光名所が存在し、秋が来ても人々が訪れる紅葉スポット。関東地方の1都6県(茨木県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県)には各地に数多くの観光名所が存在し、またそれらの地の多くは秋を迎えると紅葉名所となります。
関東 群馬県の紅葉名所、谷川岳
谷川岳(天神平)は、尾瀬(尾瀬ヶ原)に代表される場所です。
日本百名山の1つ(群馬県には「日光白根山」「谷川岳」「赤城山」があり)に数えられる標高1977mの谷川岳は、山頂だけでなく稜線からの眺望も素晴らしく、秋には、山頂付近のナナカマドが赤く染まり始めます。
間もなく紅葉が始まり、なかでも谷川岳の東側の「一ノ倉沢」は日本三大岩壁のひとつに数えられて、「みなかみ町」の名勝地となっていて、駈け迫り来る一ノ倉の厳然たる岩肌に紅葉のコントラストがドラマチックに美しい紅葉スポットです。
谷川岳の所在地
群馬県利根郡みなかみ町 湯桧曽国有林内
●問い合わせ先
みなかみ町観光協会
TEL:0278-62-0401
谷川岳ロープウェイ
TEL:0278-72-3575
谷川岳の見頃時期
谷川岳は、通年の彩づき始めが10月の上旬からで紅葉の見頃時期は、10月の中旬になります。
谷川岳・一ノ倉沢までアクセス方法
✅ 電車を利用した場合
JR上越線の水上駅で下車して谷川岳ロープウェイ行きバスに乗り換えて約25分、またはJR上越新幹線の上毛高原駅で下車して谷川岳ロープウェイ行きバスに乗り換えて約45分、谷川岳ロープウェイ駅で下車して徒歩約55分
✅ 車を利用した場合:関越自動車道の水上ICから谷川岳ロープウェイまで約25分で、谷川岳ロープウェイ駅から徒歩にて55分
谷川岳の駐車場情報
車を利用して一ノ倉沢へ行く場合、「谷川岳登山指導センター下」から「一ノ倉沢」の間は年間を通して一般車両通行止めの為、谷川岳ロープウェイの有料駐車場を利用します。
谷川岳周辺の混雑状況
谷川岳の紅葉シーズンはロープウェイに乗り上がるにつれて、そのナナカマド、ミネカエデ、コウヨウラクツツジなどの木々が鮮やかに色を変えていく眺望が素晴らしく、紅葉シーズンは1年でもっとも混雑する時期になります。
実際に谷川岳に行った口コミ
10月の末に「谷川岳のロープウェー」に乗り、その眺望は話に聞いていた以上に美美で、360度の素晴らしい眺めで、まるで絵具をまき散らかした様な赤・黄・緑に茶と変美しいく、赤城山などの有名な山も綺麗にはっきりととみることができましたが、ただ下の乗り場では天神平までのロープウェー代金で、そこから一番上までは更にリフトでの料金がかかりました。
谷川岳周辺のホテル情報
✅ ホテル湯の陣
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽208/TEL:0278-72-4111
谷川岳ロープウェイから3.4kmの大浴場・露天風呂・足湯、貸切風呂を備えた天然温泉のホテルです。
✅ 紫明館
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽15-1/TEL:0278-72-3650
口コミ情報の通りに、清潔感のある綺麗な宿です。(谷川岳ロープウェイから4.3km)
✅ 蛍雪の宿・尚文
群馬県利根郡みなかみ町綱子277
TEL: 0278-72-2466
こじんまりとした宿で、それを感じさせない造形の宿です。(谷川岳ロープウェイから5.0km)
谷川岳周辺の食事・グルメ情報
✅ ビューテラスてんじん
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽 湯吹山国有林内
TEL:0278-72-2285
(谷川岳ロープウェイ から 2.3 km)
谷川岳ロープウエイの天神平駅の脇にあるレストハウスです。
✅ 梅の蜜
群馬県利根郡みなかみ町大穴780
TEL:0278-72-4573
(谷川岳ロープウェイ から 5.4 km)
うのせ温泉「ゆの宿」上越館の敷地内にありホタルも見られて最高に美味しい食事処です。
✅ あしま園
群馬県利根郡みなかみ町湯原107
TEL:0278-72-5874
(谷川岳ロープウェイ から 6.3 km)
超大盛で有名なお店で、カツカレー900円は絶品です。
その他、群馬県の紅葉スポット
✅ 尾瀬(尾瀬ヶ原)
合唱歌、「夏の思い出」の歌詞、夏が来れば想い出すはるかな「尾瀬」で知られる尾瀬の美しさは夏に留まらず、秋の紅葉シーズンにも目を見張るものがあります。
その尾瀬は、周囲を2000m級の山々に囲まれている標高1400mの湿原の尾瀬ヶ原で、ここの湿原の紅葉は草紅葉(くさもみじ)と呼ばれています。
9月中旬から10月初めにかけて草原が黄金色に彩づき、9月下旬から10月中旬までは、広葉樹が赤や黄色に色づきます。
緑の針葉樹とのドラマチックな対照美を見せ、尾瀬一帯は原始林に囲まれた日本最大級の高層湿原で、多くの珍しい植物群の宝庫で、特別記念物と特別保護地区に指定され、至仏山、燧ヶ岳の山々が美々しく、高層湿原に咲く高山植物などの数多くの自然美が堪能でき土地です。
今回ご案内した群馬県にも他県に負けず劣らず、多くの人々が訪れる観光名所が存在し、やはり秋が来ると紅葉スポットとして人々が心と目の保養のために集まる場所があります。