「東京の花見頃情報」西多摩(青梅市・羽村市)をご紹介
「東京の花見頃情報」西多摩(青梅市・羽村市)のオススメ名所スポットをご紹介します
今回ご案内するのは、日本人が古来より春の楽しみとしてきた桜の花などを愛でる季節行事の「花見」について西多摩(青梅市・羽村市)の代表スポットへご案内します。
真言宗豊山派寺院の❶梅岩寺の桜(青梅市)に咲く2本の青梅名物、巨大なシダレザクラは圧巻です。
次に多摩川そばにある緑が多く広々とした自然公園の❷釜の淵公園(青梅市) は、名所として知られる壮麗な桜並木があります。
続いて、 江戸発展の礎となった❸羽村堰(羽村市)では、「さくらまつり」やライトアップで春を楽しむことができます。
東京花見名所スポット-青梅市の花見頃情報❶梅岩寺
梅岩寺は、真言宗豊山派寺院で、龍光山と号し、寛朝が長徳年間(995-998)に開山。
永禄年間(1558-1569)金剛寺八世・良淀が中興、慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領5石の御朱印状を拝領したといいます。
多摩88ヶ所霊場の46番、奥多摩新四国霊場88ヶ所70番で、2本の大きなシダレザクラが見事に咲き乱れ境内をピンクの雲の林のように見え、楽しませてくれます。
梅岩寺の所在地
東京都青梅市仲町235
梅岩寺の問い合わせ先
TEL0428-24-2481 (青梅観光協会)
梅岩寺の桜の種類
シダレザクラ
梅岩寺の桜見頃情報
3月下旬~4月上旬
梅岩寺へのアクセス情報
✅電車
JR青梅線「青梅駅」~徒歩約5分。
✅車
首都圏中央連絡自動車道-青梅IC~約15分。
梅岩寺の駐車場情報
青梅駅周辺のホテル情報
✅ゲストハウス&カフェ 青龍kibako(青梅駅 から 0.4 km)
〒198-0082東京都青梅市仲町303-2
TEL0428-78-4947
✅電車
JR青梅線「青梅駅」~徒歩約3分。(駐車場なし(近隣の有料駐車場を利用)
✅かんぽの宿 青梅(青梅駅 から 2.2 km)
〒198-0053東京都青梅市駒木町3-668-2
TEL0428-23-1171
✅電車
JR青梅線「青梅駅」~徒歩約20分。(無料送迎バス有り)
✅車
日の出IC~国道411号線~約9Km(駐車場あり/100台/無料(先着順)
✅コンフェスタイン河辺(青梅駅 から 2.4 km)
〒198-0031東京都青梅市師岡町4-2-8
TEL0428-22-5311
✅電車
JR青梅線「河辺駅」~徒歩約2分。(無料駐車場あり/ホテル西側(先着順)予約不可)
青梅駅周辺の食事・グルメ情報
✅モスバーガー 青梅駅前店(青梅駅 から 0.1 km)
〒198-0083 東京都青梅市本町163-2-2
TEL0428-20-1277
駅の改札口のとなりのモス
✅つぶあんカフェ(青梅駅 から 0.1 km)
〒198-0083 東京都青梅市本町131
TEL0428-25-2251
メニューはぜんざいなどのスイーツやスープカレーなどの軽食カフェ。
✅おきな(青梅駅 から 0.1 km)
〒198-0083 東京都青梅市本町161
TEL0428-24-1636
アットホームな居酒屋さん。
※営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
東京花見名所スポット-青梅市の花見頃情報❷釜の淵公園
釜の淵公園は、青梅駅から徒歩20分位のところにある河原がバーベキュー場となっている公園です。
青梅駅の南側に位置し、多摩川の内側、湾曲した川に挟まれた淵の沿岸にあり、東と西を多摩川に挟まれた公園です。
青梅駅からは、りゅうえん橋、あゆみ橋などの橋を渡り、公園に入る事ができ、多摩川沿いに咲く桜並木は桜の名所となっています。
例年3月下旬から4月上旬にかけてピンクに色づいた桜が見頃を迎える多摩川そばにある緑が多く広々とした自然公園です。
芝生広場もあるため、緑あふれる園内で自然散策するのにもよく、河原は広く、バーベキュー、釣り、川遊びをしたり、アウトドアを楽しむにはうってつけで、園内の中央付近は、ソメイヨシノ,サトザクラなどの木々に覆われた遊歩道や広場などがあります。
川沿いの道はプロムナードになっていて、花見とお散歩に最適な公園です。
釜の淵公園の所在地
東京都青梅市大柳町1392
釜の淵公園の問い合わせ先
TEL428-24-2481 (青梅市観光協会)
釜の淵公園の桜の種類
ソメイヨシノ,サトザクラなど
釜の淵公園の花見頃時期
3月下旬~4月上旬
釜の淵公園へのアクセス情報
✅電車
JR青梅線「青梅駅」~徒歩約7分。
釜の淵公園の駐車場情報
釜の淵公園周辺のホテル情報
✅かんぽの宿 青梅(釜の淵公園 から 0 km)
〒198-0053東京都青梅市駒木町3-668-2
TEL0428-23-1171
✅電車
JR青梅線「青梅駅」~徒歩約20分。(無料送迎バス有り)
✅車
日の出IC~国道411号線~約9Km(駐車場あり/100台/無料(先着順)
✅ゲストハウス&カフェ 青龍kibako(釜の淵公園 から 0.1km)
〒198-0082東京都青梅市仲町303-2
TEL0428-78-4947
✅電車
JR青梅線「青梅駅」~徒歩約3分。(駐車場なし(近隣の有料駐車場を利用)
✅コンフェスタイン河辺(釜の淵公園 から 1 km)
〒198-0031東京都青梅市師岡町4-2-8
TEL0428-22-5311
✅電車
JR青梅線「河辺駅」~徒歩約2分。(無料駐車場あり/ホテル西側(先着順)予約不可)
釜の淵公園周辺の食事・グルメ情報
✅ニウギニ(釜の淵公園 から 0.3 km)
〒198-0086東京都青梅市大柳町1203清宝院内
TEL0428-22-5230
お寺の中のパプアニューギニアカフェ。
✅大正庵(釜の淵公園 から 0.5 km)
〒198-0081 東京都青梅市上町329
TEL0428-22-2765
青梅街道にあるお蕎麦屋さん。
✅和み処 ふくちゃん 青梅(釜の淵公園 から 0.5 km)
〒198-0082 東京都青梅市仲町321-4
TEL0428-78-4720
家庭的な雰囲気の食事処。
※営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
東京花見名所スポット-羽村市の花見頃情報❸羽村取水堰

羽村取水堰は、江戸開幕から50年後の1653(承応2)年、羽村の取水堰から江戸(新宿の四ッ谷大木戸)までの43kmに掘割(玉川上水)が造られました。
多摩川の水が江戸住民の生活用水として使われていて、さらに江戸の農業用水として江戸の発展の礎となります。
玉川上水・羽村堰周辺に咲き乱れる約200本の桜の姿は圧巻で、「はむら花と水のまつり2020(さくらまつり)」の開催中は模擬店やライトアップもあるので夜まで楽しめ、夜にはライトアップされた幻想的な夜桜を楽しむことも出来ます。
羽村取水堰の所在地
東京都羽村市玉川1丁目付近
羽村取水堰の問い合わせ先
TEL042-555-9667/ 9:00~17:00 (はむら花と水のまつり期間中のみ)
羽村取水堰の桜の種類
シダレザクラ
羽村取水堰の花見頃時期
4月上旬
羽村取水堰へのアクセス情報
✅電車
JR青梅線「羽村駅」~徒歩10分。
✅車
圏央道-青梅IC~約15分。中央道-八王子IC~約30分。
羽村取水堰の駐車場情報
花と水のまつり期間中開設( 普通車3箇所170台(500円/1日)、中型車1箇所
5台(1500円/1日)、大型車1箇所3台(3000円/1日)
羽村駅周辺のホテル情報
✅プラザイン羽村(羽村駅 から 0.1 km)
〒205-0011東京都羽村市五ノ神4-14-14
TEL042-555-3033
✅電車
JR青梅線「 羽村駅」東口 ~徒歩約1分。
✅車
圏央道-青梅IC~20分。(駐車場あり/100台/300円/泊 先着順)
✅ホテルリブマックス東京羽村駅前(羽村駅 から 0.2 km)
〒205-0011東京都羽村市五ノ神4-2-15
TEL042-578-5678
✅電車
JR青梅線「羽村駅」東口 ~徒歩約2分。(駐車場あり/事前電話予約制/駐車場¥1,000(1泊/台)台数に限りあり)
✅東横イン福生駅前東口(羽村駅 から 2.1 km)
〒197-0021東京都福生市東町4-1
TEL042-553-1045
✅電車
JR青梅線「福生駅」東口 ~徒歩約30秒。(駐車場あり/32台/1泊/800円 (先着順))
羽村駅周辺の食事・グルメ情報
✅ドトールコーヒーショップ 羽村店(羽村駅 から 0 km)
〒205-0011 東京都羽村市五の神1-8-9
TEL042-554-3821
羽村駅前のコーヒーショップ
✅クーポール(羽村駅 から 0.1 km)
〒205-0011 東京都羽村市五の神1-8-14
TEL042-555-4140
羽村駅前の西友の入り口にあるカフェレストランです。
✅目利きの銀次 羽村東口駅前店(羽村駅 から 0.1 km)
〒205-0011 東京都羽村市五ノ神4-14-1
TEL042-579-0588
駅前の地元の居酒屋です。
※営業時間、休業日等については、直接店舗にお問い合せください。
西多摩、他の花見スポット情報
?金剛寺(青梅市)
金剛寺の境内には樹齢約150年の銘木といわれるシダレザクラの木があります。
ピンクの桜花が咲き乱れ、雲の林のように見える中にシダレザクラの緑が混じっているのがことさらに春めいて美しいです。
高さ約20メートルから長く垂れ下がった見ごとな枝ぶりで、満開の季節ともなると淡いピンクの花が咲きます。
また金剛寺の青梅は、平安時代に謀反人の汚名をきせられた平将門の伝説を持つ古木で、将門が願いを込めて植えた梅が熟しても青いまま地面に落ちない青梅で、そのことからこの地を「青梅」と呼ぶようになったとか云われる青梅市の象徴の古木がある青梅山無量寿院金剛寺です。
金剛寺の所在地
青梅市天ヶ瀬町1032
金剛寺へのアクセス情報
✅電車
JR青梅線「青梅駅」~徒歩約11分。