「紅葉2020関東の見頃スポット」神奈川県の瑞泉寺をご紹介
紅葉2020 関東の見頃名所、瑞泉寺の情報&駐車場・ホテル・アクセス・混雑情報などご紹介します
関東の紅葉スポット・紅葉の名所を訪ね、今回は、神奈川県の瑞泉寺(ずいせんじ)へご案内します。
神奈川県の瑞泉寺は、鎌倉宮の東方、紅葉ケ谷(もみじがやつ)の先にあって、鎌倉一の花の寺(1月の梅、水仙にはじまり桜、アジサイ、芙蓉、萩など四季折々の花が境内狭しと咲き誇る)として知られ瑞泉寺を包む山々の紅葉の様が在所の名称に使われているように、紅葉の名所でもあります。
創建は、東京都の品川神社を再建した二階堂道蘊(にかいどうどううん)で、開山は、世界遺産に登録されている京都の西芳寺の(苔寺)、天龍寺などの庭園の設計で知られている夢窓疎石(むそうそせき)で1327(嘉暦2)年の創建です。
鎌倉御所の初代公方の足利基氏がここに葬られてからは公方家の塔所となって、関東十刹(足利義満の発案による臨済宗の禅興寺などの十寺)に名を連ね、非公開ですが、夢窓疎石が庭園の裏山(岩肌の斜面を巧みに取り入れた天台山、錦屏山を借景とする名勝の池泉式庭園)に建てた偏界一覧亭は、鎌倉五山の僧による五山文学の中心で、江戸時代には、ここで徳川光圀(黄門様)が「新編鎌倉志」を編纂させたと伝えられています。
庭園のカエデが真っ赤に紅葉する境内で晩秋の情緒あふれる景色を楽しむことができます。
関東の紅葉オススメ名所、神奈川県の瑞泉寺
瑞泉寺は、鎌倉随一の花寺とも呼ばれ、鎌倉宮の東、紅葉ケ谷(もみじがやつ)の奥にあって、1年中四季の花が楽しめ、ウメ、スイセン、サクラ、 ハギ、などが植物が有名で、瑞泉寺周辺の谷戸一帯は別名「紅葉ヶ谷」と呼ばれる紅葉の名が付く地名も残っており、見頃の晩秋にはモミジ、カエデ、イチョウが美しく色づき、境内では紅葉の他、珍しい冬サクラや寒菊も見ることができ、また寺の庭園は、夢窓国師の作といわれ、岩肌の斜面を巧みに取り入れた池泉式庭園(名勝)で、また大宅壮一の評論碑や、久保田万太郎句碑、吉田松陰留跡碑などもあります。
瑞泉寺の所在地
神奈川県鎌倉市二階堂710
●問い合わせ先
瑞泉寺寺務所
TEL:0467-22-1191
●拝観時間
9~17時(10~3月は~16時30分)無休
●拝観料金
大人200円、小・中学生100円
瑞泉寺の見頃時期
瑞泉寺の紅葉が彩づき始めるのが12月上旬で、見頃時期が11月下旬から12月中旬にかけて
瑞泉寺の駐車場情報
あり/10台/無料
混雑状況
有名な寺院として多くの人が拝観される神奈川県の「瑞泉寺」ですが、秋の紅葉シーズンはさらに訪れる人で混み合いますので、時間に余裕を持ってお出かけになることをオススメします。
瑞泉寺への交通アクセス方法
✅ 公共交通(電車)を利用の場合
JR横須賀線~「鎌倉駅」東口から京浜急行バス大塔宮行きに乗換て(8分)、終点下車、徒歩約12分。
✅ 車を利用の場合
横浜横須賀道路~朝比奈IC~県道204号経由5km(10分)
瑞泉寺へ実際に行った口コミ
瑞泉寺までは、まずバスで一直線で終点とはいかず、大塔宮鎌倉宮まで行って終点で下車して、そのあと10分くらい歩き、鎌倉宮までも歩けない距離ではないのですべて歩いても行けますが時間があったので、帰りはすべて歩きにし、秋の紅葉は格別に美しく、「花寺」とも呼ばれていますが「紅葉寺」でも良いのでは。
瑞泉寺周辺のホテル情報
✅ 東横イン甲府駅南口2(瑞泉寺 から 1.0 km)
〒400-0031 山梨県甲府市丸の内2-3-2
TEL:055-223-1045
甲府駅近くで便利なホテルです。
✅ 天然温泉甲斐路の湯ドーミーイン甲府(瑞泉寺 から 0.7 km)
〒400-0032 山梨県甲府市中央1-14-3
TEL:055-226-5489
ドーミーインは最高のおもてなしホテルです。
✅ 甲府ワシントンホテルプラザ(瑞泉寺 から 0.5 km)
〒400-0032 山梨県甲府市中央4-3-5
TEL:055-232-0410
駅から離れているが、バス停が目の前の利便性の良いホテルです。
瑞泉寺周辺の食事・グルメ情報
✅ 凛林(瑞泉寺 から 0.2 km)
〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂725-4
TEL:0467-23-8535
食事は上品でとてもおいしい食事処。
✅ KOYAMA(瑞泉寺 から 0.2 km)
〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂728-20
TEL:0467-95-3533
奥鎌倉の隠れ家的なお店で鶏料理の専門店です。
✅ もみじや(瑞泉寺 から 0.3 km)
神奈川県鎌倉市二階堂732-5
TEL:0467-25-4672
瑞泉寺近くのお食事処です。
その他、神奈川県の社寺の紅葉スポット
●葛原岡神社(神奈川県鎌倉市)
源氏山公園の北側の奥、鎌倉の市街地を見下ろす森の中にあり、鎌倉駅から向うと、銭洗弁天を経由してのハイキングコースで、北鎌倉からだと浄智寺の脇から入るハイキングコースを使って向かうことができる縁結びの神社で秋の紅葉シーズンには、ここも木々が見事に彩づき目の保養ができるスポットです。
●銭洗弁天宇賀福神社(神奈川県鎌倉市)
鎌倉市の佐助にある神社で、境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと、お金が増えると言う伝説があり、そこから銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られています。
●佐助稲荷(神奈川県鎌倉市)
佐助稲荷神社は、夢のお告げを受けた源頼朝が、畠山重忠に建立させた「隠れ里の稲荷社」で、秋には拝殿周辺のイチョウとカエデがきれいに染まります。